教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

二級建築士の設計製図で、一階の窓になぜか庇をつけている解答例がおおいのですが、必要でしょうか? 書くのも面倒ですし、実…

二級建築士の設計製図で、一階の窓になぜか庇をつけている解答例がおおいのですが、必要でしょうか? 書くのも面倒ですし、実際かっこ悪くてつけないことがほとんどだと思うのですが… 庇は必須事項でしょうか?

3,426閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    建築士の試験には見た目、使い勝手は一切関係ありません。採点の対象にはなりません。 描くのが面倒というほど複雑じゃないですよね。製図は第一印象で書き込んであると思われる事が大事です。なので、少しでも線の本数が多い方がいいです。なので、書いた方がいいと思います。 それと、1階にあって2階に無いとの事ですから、日射が理由ではないと思います。多分、火災の時に上階への延焼を遅らせる目的ではないでしょうか?確か軒天は不燃の指定がありましたよね? すみません、一級も二級も持っていながら、規定する法文はわかりません。住宅は専門外なので(法令集も手元に無いもので…)お許しください。多分、絶対条件じゃないと思いますので、法規には無いかもしれませんね。 思いつきですが、一般的に窓上に庇が無いのは、最近の家は敷地が狭く、延焼の恐れのある部分として防火の措置がしてあるからなのかもしれません。 推測です。 余談ですが、素人様のご意見、怖いですね。冬は日が入らないから庇を外すのでしょうか?風の通り道が無いなんて1面にしか窓が無いのでしょうか?この方に一流と認められる建築士はいないかもしれませんね。

    なるほど:1

  • 住んでいるものの意見ですが 庇がないと 太陽光がそのまま入ってきます。 暑くてあつくて、今年なんかだと部屋の温度が 高温になります。 あちこち見て御覧なさい。 今年はその上に(庇の上に)被いのカーテンをつけているか、すだれか、ゴーヤの棚をつけている家が ほとんどです。 設計する人は、そこに住む人の住環境を考えなくてはなりません。 車椅子の対応ができている建築士を家を建てる際に選んだのですが、 これでも、もうひとつ風の通り道を考えていなかったな(まだ2流だな) と住んでから思いました。

    続きを読む
  • 昔は窓の上には庇(霧除け)が着いていましたねで。 今は出窓でもない限り、雨漏れの要因箇所となる場合が多いので 付けないのが主流です。 製図試験の要件となっていなければ描く必要はないと思います。 その解答例だと、床下も根太掛けとなっているのでは? 根太レス工法が主流なので、根太も描きません。1ピッチで大引断面+束は記載してください。

    続きを読む

    ID非表示さん

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる