教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社してすぐ辞める人は何か勘違いしている?

入社してすぐ辞める人は何か勘違いしている?この不景気に正社員として採用されたのにすぐ辞める人がいるらしいですが、この人達は単に採用されることしか頭にないから仕事内容などをよく理解せず入社し、自分がイメージしていたものと違うからというだけの理由で早期退職するのだと思うのですが、皆さんの身近に入社してすぐ辞める人はいましたか?ドクターストップを除きますが。 こういう人達はかなりの自己中で、他の会社でも同じことを繰り返し、永遠に働くことはできないように思えます。

補足

入った会社がブラック企業だった言うのはほとんど稀だと思うので、会社に入って働くことが目的ではなく、「会社から採用されること」しか考えていないから、「面接で聞いた話とは違う」と言い張っては辞めるのだと思います。私の周りにはいませんが、こういった非常識な人は若者に限らず、中高年者にもいるのでしょうか?

続きを読む

12,958閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 ≪ 入社してすぐ辞める人は何か勘違いしている? ≫ ある意味でそうなのかも知れません。 確かにそういう方々も多そうです。 今日、 日本国内では、 学校でも、家庭でも、 子供達と関与し、接する場合、 基本的に 『 叱る 』 という行為は敬遠されがちで、 一般的には『 褒めて伸ばす 』 社会風潮を良し! と、 考えるようになったのですが、、、、、、、、、、、、 これが意外と この問題の原点のひとつかも と、私は思っています。 それは、 親御さんの中には 加減を知らず度を越した育て方をする方が増えました。 その育て方とは、 根拠も無く、無秩序に 『 とにかく子供を褒めます 』 その結果、 そのいう育てられ方をされた子供達は、 根拠も無く、基準も無く 『 自分が一番 』 と、思い込みます。 簡単に言うなら 【 虚構のエリート意識を持つ 】 感じです。 通常は、 中学校や高校入学と同時に 他の学区地域のお子さん方と交わる事で、 自身の無力さやレベルを知ることが出来るのですが、 幼・小・中・高そして大学まで一貫校から巣立ったお子さん いわゆる裕福、優秀、優良、優雅なご家庭に育った方々の中に、 ご質問のような就職問題児が多いというのが現実です。 また、、、、、、、 親御さんも生活に困らない、 社会や企業関係に人脈が多く、顔が利く、 イザとなったらコネや縁故でどこかの企業に入ればいい、、、、、、、 など、など、、、、、、 親御さんの甘やかしが、大きく影響している場合も多々有ります。 こうして甘やかされ育てられたお子さん方の殆どは、 【 僕(私)を誰だと思っている!?? 】 【 僕(私)は、社会から選ばれた人間だ!! 】 【 僕(私)は、採用されたから仕方無く来てやっている! 】 そして、 最悪の新卒採用者の思考は、 【 僕(私)の本当の実力をこの会社では発揮出来ない、発揮する部署が無い 】 と、思い込む若者がここ10年間の間に倍以上に増えました。 私が知る、史上もっとも最悪な新卒(男子23歳)は、 42歳の人事部の男性社員に辞める理由を問われた時の言葉、 【 僕の能力と才能を求めるなら月報酬額は50万以上必要です。 】 【 継続して僕を雇用したければ、要求金額以下では認めません 】 でした。(笑) お笑いタレントの誰かのキャッチコピーでは無いですが、、、、、、、、、 【 【 どれだけぇ~ぇ~ぇ~ぇ~!!!!! 】 】 って、言いたいです。 また、この年収や手取りに関する傾向は、 貴殿が補足で記述された中高年者にも顕著に見られます。 確かに、 それなりに経験と実績をお持ちなのは理解しますが、 転職となれば引き抜きやヘッドハンティング以外の再就職者は、 単なる離職者又は、転職希望者 = 戦力外通告を受けた者としか見做されません。 ようするに、 中年以降の再就職者の場合は、 ある意味で、 前職、全企業では、余剰人員だったと思われても然りです。 しかし、 多くの転職者は、 以前の職場での実績や、肩書きを誇張し、主張します。 私の場合、 前歴や経験を強く訴える人ほど 【 何も無い人 】 と見做します。 そしていつも、、、、、 私は就職希望の相手の方にこう尋ねます。 【 今まで生きてきた人生であなたお一人のお力で、成し遂げたり、築き上げた物や事は有りますか? 】 と。 どんなに立派な経歴をもたれた方、 一流企業や一流大学を出た方々でも、 たった一人で 【 何か?をゼロから立ち上げる経験 】 を、持っていらっしゃる方は殆どいません。 私は 『 男なら 』 40までに一人立ちし、 独りで生きる力を身に付けろ! と常々思っています。 果たして、 今の人達にいったいどれほどこういう男が存在しているのでしょうか? それどころか、、、、、、、、、 社会の現実は、 【 独立心の強い人間は敬遠され、同調する人を良しとする 】 という、傾向がとても強くなってしまったような気がします。 大手企業や銀行などン殆どは、 組織体系、就業体系そのものが公務員化しています。 ご指摘のブラック企業になら無いようにと、 規則正しい就業時間、労働環境だけで無く、 企業理念までもがお役所に準じ、同化してしまっています。 そして、 勤め先企業の組織歯車に慣れなかった、 成れなかった、又は、染まらなかった者は40歳前後に その勤め先での己の未来を知る事になり、中には自ら、退職します。 そして、 大企業や銀行など優良企業に残り、勤める者達の多くは、 【 人間的な気質や性質の欠落者が必然的に増えます。 】 しかし、大企業や国家並びに公務員は、 【 その方が良い社会傾向で有り、良い企業で有ると国民に訴えます。 】 その意味するところの本音は、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、 【 国家が国民(社会)を統治し、管理するのに楽だから 】 です。 3.11東日本大震災以後、 原発問題、オスプレイ問題、尖閣問題、など、、、、など、、、、、、 何が有っても、 国がここまで強気で国民を無視できるその根拠が、 今現在の社会体勢に手懐けられた国民心情に他なりません。 それは、 戦後50年以上掛けて、 全く違和感を国民が感じないように行なわれてきた 【 学校教育による社会と国民洗脳 】 です。 その日本が行なった教育方針の布石と定石を お隣、韓国と中国は真似ただけの事、、、、、、、、、 なるほど! 国民を国家に従うように教育すればイイんだ!!! と、、、ね。 また、また、、、、、 大きく横道に逸れてしまいました。 申し訳有りませんでした。 では、失礼します。

  • 内定ほしさに面接時に本来の自分の考えや物事のとらえ方などを ありのままに伝えないと、間違えて採用されちゃいますよね。 だって、演じているウソの自分に、面接官は「この人なら合うかも!」と 思ってしまうわけですから。 仕事内容というよりは、ここだと私は思います。 確かに、思いもよらない退職ですから、また焦って内定ほしさに繰り返す・・・ あとは、忍耐不足、かな?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • いっぱいいるよ。入社当日の午前中に辞めていく人とか。 理由は、人それぞれ。半日いたらどんな職場なのかわかるし、合わないと思うなら辞めていってもらったほうがいい。 教えるのも大変だからね。入社してみないとわからないという意見も多いけど、事実だと思う。面接での口頭だけではわからないからね。お互いにね。 非常識でもないと思うよ。辞める理由があるんだから。 入社後、もっといい会社に採用決まって、辞めて行く人も多い。その人の人生、止める権利ないよね。 一生面倒見てやるって会社は補償ないから。 採用したのも会社なんだからこれは仕方ない。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • 自分に合っていないと思ったら即決で判断を下すタイプでしょうね 『従』業員タイプではなく、雇用『主』タイプなんだと思います。 『従(ドM)』の枠では収まりきれない、『主(ドS)』のタイプですね。 悪い意味で勝ち気なんでしょうね。 まあ他に原因があるならば、頭が悪い(自閉症、学習障害)か、気が頑固(アスペルガー症候群)か、落ち着きがなく不注意(ADHD)でしょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる