教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。 アルバイトで働いていた会社を 辞めました。理由としては給料が手渡しで1日〜末締めの翌月25日払いだったの…

質問です。 アルバイトで働いていた会社を 辞めました。理由としては給料が手渡しで1日〜末締めの翌月25日払いだったのですが、25日に頂けたことはありませんでした。しかも1日遅れる程度ではなく5日とかでも平気で遅れていました。渡す時も『ごめん~遅くなって』みたいな軽い感じでした。(催促とかが苦手でしたことはありませんでした)支払いもあるので困り嫌な思いもしました。。 またアルバイトなのにもかかわらず、希望休の回数も月二回、月の休みも月7日出勤時間も退勤時間も社員と全く同じで、アルバイトなので有給もないし給料も安いのに会社にメリットがあるだけで私にはなに一つメリットはありませんでした。 元々7月に田舎へどうしても帰りたい理由があり、連休が取りたくて面接時に伝えるとアルバイトの方がシフトの融通も効くし、7月まではアルバイトで、8月からは社員でどう?という社長の提案でした。なので、そうしたのですが、アルバイトなので6月に希望休を3日提出したら2日までだと言われたり、7月には社会保険も完備するから8月から社員だったら社会保険あるよと面接で言われたのに、それも嘘でうんざりしていました。また8月になったのですが、社員にはなっていませんでした。最終翌月の希望休を出してとメールで言われ、アルバイトなのであてつけで、3日出したら案の定2日までだとメールがきたので、 そこで、言い合いになり、 給料日も守らないしアルバイトなのに希望休などもすべて社員と一緒で有給がなく給料が安いだけだともう辞めさせて頂きますと伝え、連絡も返ってこなかったので次の日から出社せずに、7月丸々の給料を(20万位)を指定した口座に25日までに振り込んで下さいと伝えたら、それが本当にあなたの口座かわからないさしあとで振り込まれてないなどと言いがかりを付けられても困るので口座番号などの情報と自筆の署名及び銀行印を捺印した書類、通帳のコピーを送付、書類が確認出来たら振り込むが、届く日によっては25日までに振り込めないとメールがきました。 振り込むときに、支店番号と口座番号を入力すれば名前も出てくるしのにやはり言われた通りにするしかありませんか? 長々とすみませんが よろしくお願い致します。 あと雇用保険があったのですが、 その手続きはどうすればいいでしょうか? また退職届をだすよう言われましたがどのように書けばいいですか?

続きを読む

261閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず整理します。 ①アルバイトだからと言って有給休暇が取得できないことは・・有りません。 法律で決められたとおりの付与をしまければなりません。就業開始後6 ヶ月たったら、この条件では10日の有給休暇が付与されますが、それ 以下の期間では、ありません。 ②月の休日が7日・・・と言うことは、法律上の休日日数条件は満たしてい ますので、この事を問題とすることは困難です。 ③アルバイトと社員の就労条件の差・・・と言うものは、法律上存在しませ んので、雇用契約書で就労条件を確認することになります。 雇用契約書が無い場合は・・・契約内容と違うことの証明が出来ないの で,回答のしようが有りません。 ④給与の支払日が変わることは、労働基準法の上では違反行為です。 この事は《退職の理由》として正当な理由です。 ⑤給与は、法律上、本人に手渡しすることが原則です。一定の条件の下に 銀行振り込みにより支払うことになります。 ⑥自分自身の言葉で、自ら退職を申し出ているので『退職届を提出する』 ことを要求されるのは、当然と考えられます。 そこで、この件の問題点を考察します (1)退職に伴って、残余の給与の支払い請求に対する支払の時期は? ⇒通常の支払時期に支払うことで問題はありませんが、 労働者が退職後に請求した場合は、7日以内に支払う必要があり ます。 ⇒そこで、支払い請求の方法を考えます。 ※内容証明郵便を利用して支払日を限定した請求をします。 (その効果)内容証明郵便は・・・裁判上の証拠資料として使える ・・・・支払督促の根拠として使える (2)退職の理由を明示した退職届を提出する ⇒前記の内容証明の文面に記載しておく (1)と(2)を元に・・・内容証明文面案を 『 退職の意思表示及び未払い賃金の支払請求 私は平成○年○月○日より御社に雇用されておりましたが 賃金の支払遅延が続いており、これ以上の就労は不可能と判断 したため、平成○年○月○日をもって退職したことを確認のため 文書で表明いたします。なお、残余の賃金につき再三の支払要求 に応じていただけません。平成○年○月○日までに、以下の銀行 口座へ振込みください。 ○○銀行○○支店普通口座番号○○○○○○ 講座名義人 (貴方の名前) なお、期日までの振込みが無い場合、法的手段をとることを予告 いたします。 平成○年○月○日 通告人 (貴方の住所・氏名) 被通告人(会社の住所・社名・代表者名) 』 さて、次に雇用保険の件ですが・・・ 雇用保険の加入期間は・・・退職日から遡って2年以内に12ヶ月以上の加入期間がありますか? ある場合、会社に対して離職票の交付を要求してください。それを持ってハローワークで手続きします。 もし、会社との交渉がうまくいかないならば・・・内容証明の本人控えをハローワークで見せて、『離職の確認をお願いします』と申し出てください。 ハローワークの担当者が、確認のために連絡してくれます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日払い(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる