教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は将来、美容師になりたいと 考えています。 しかし、【美容師】の 仕事の内容と美容師になるまで の手順がま…

僕は将来、美容師になりたいと 考えています。 しかし、【美容師】の 仕事の内容と美容師になるまで の手順がまだハッキリと わかりません…。 そこで現役の美容師さん、 美容師だった方、美容専門 学校在籍の方に質問です。 【質問事項】 ○1.専門学校はどのようなことを 基準にして選びましたか? ○2.在籍中、どのような事を 学びましたか? ○3.卒業後、(もしくは在籍中) どのようにして就職先を 選びましたか? ○4.就職後、具体的にどのような 仕事をするのですか? ○5.美容師の魅力、大変と感じた こと、その他アドバイス等 ありましたら教えて頂けると 幸いです。 ---追記--- 静岡県住みの中学二年生男子です。 高校を出た後、東京の美容専門 学校に通いたいと考えています。 東京でオススメの美容専門学校等 ありましたら教えて下さい。 出来るだけ詳しく、具体的な 回答を宜しくお願い致します。

続きを読む

467閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    美容師を10年やっていました。 現在は転職し、違う職についています。 ○1.専門学校はどのようなことを 基準にして選びましたか? 私は高校の時にあまりにチャランポランでしたので、自分を鍛えなおす為に一番厳しい学校にしようと考えました。 何校か体験入学に行き、生徒さん達のやりとりや学校の説明の中できれいごとばかり言わずに現実を直視した意見が多い学校にしました。 ○2.在籍中、どのような事を 学びましたか? メインとなるのが国家試験の勉強です。公衆衛生学や美容理論等です。実技はシャンプーからカット、セットまで一通りはやりました。 校内サロンで実際にお客様を相手にした授業がありました。 しかし、専門学校は本人のやる気次第で授業でやらない事を教えてくれる先生もいました。私は自分を戒める為に誰よりも早く学校に行き毎日朝練をする事を心がけました。すると、それを知った先生がみんなに教えない事も教えてくれるようになりました。 ○3.卒業後、(もしくは在籍中) どのようにして就職先を 選びましたか? サロン見学に行った時に、全スタッフの動きが一番良い店を選びました。 また、練習などで終電でも帰れない事もあるだろうと予測し、原付や自転車で通える範囲の店舗にしました。 ○4.就職後、具体的にどのような 仕事をするのですか? 最初は雑用です。お客様に雑誌を渡す、髪の毛をはく等。しかし、こういった仕事も同期と奪い合いです。しっかり仕事をしているところを先輩に見せないと、仕事をしていないと判断されます。そしてシャンプー等のテストをクリアしていく事で少しづつ仕事が増えます。 自分なりに頑張った、とい言い訳は一番切れられます。自分なりにいくら頑張っても結果を残せないのであれば、それは頑張ったとはいえないし、まわりにも評価されません。 ○5.美容師の魅力、大変と感じた こと、その他アドバイス等 ありましたら教えて頂けると 幸いです。 仕事に関しては「過酷」と申し上げておきます。「大変」どころのレベルではないです。 先ず、営業時間が12時間くらいあります。さらに長い営業が終わっても練習をしなければなりません。実際にお店にいるのは16時間近くになります。頑張る人は20時間以上いる人もいますし、お店に泊まり込んでしまうスタッフもいました。 しかし、先ほども述べましたが、これだけ練習をしても結果を出さなければ全く評価されません。実際に死ぬほど練習をしてもテストに受からずクビになるスタッフは山ほどいました。 そして休日も非常に少ないです。週に1日あればいいほうです。また、その休みも講習などで殆ど潰れます。体調管理も大切ですし、無理に講習にいかなくても良いかも知れませんが、行かないとほかのスタッフに抜かれます。365日休みなしでもOK!というくらいの気合がないと無理でしょう。 実際、私は殆ど休んだことがないし、それが普通でした。 給料も非常に安いです。下っ端の安さはすさまじいですが、美容師は全体的に超安月給です。 一般的な社会人の平均年収は約410万円ですが、美容師は約270万円です。 美容師志望者があまりにも多く、少ないお客様を大勢の美容師で奪い合っている結果、こういった現状になっています。 一人前になったから、腕がものすごい良くなったからといっても給料が良くなる保証は全くありません。多くの美容師は安月給に我慢しながら死ぬ思いで働いています。 以前は独立して自分のお店を出せば儲かると言われていましたが、現在は全く違います。日本全国に現在、美容師が45万人、美容室は22万件あります。美容室の件数はアメリカの2倍以上あります。(アメリカの人口は日本の3倍です) このような現実なので、毎年8千件の美容室が利益を出せずに潰れています。 極々一部は利益を出していますが、殆どは厳しい状況で頑張っています。 しかし、男性美容師は独立しない限りは寿命が短いです。 40、50代になっていくと女性客の指名はとれなくなってきます。 また、その年代で雇われ美容師だと会社からも嫌がられます。 しかし、先ほど述べたように独立したところで厳しい現実です。 美容師の一番つらい現実は離職率が全職業でトップクラスです。 最終的には美容師の9割は美容師を辞めて転職します。 私がいたお店は同期が13人いましたが、半年で10人辞めました。 美容師は今となっては華やかで憧れる仕事なのかも知れません。 しかし、実際は全く違います。超体育会系の世界です。 1990年代の後半からカリスマ美容師が出現し、キムタクが美容師のドラマが始まり、一気に人気職業になりました。 しかし、それ以前は美容師はさげすまれていた職業で、美容師になるとなるとバカにされる職業でした。 私の美容室の先輩もいわゆるバリバリの元ヤンという方々が多く、本当に厳しい世界でした。ヘルプが遅い、動きが悪いと鉄拳制裁が当たり前でした。(今は体罰など問題になっているので少なくなっているとは思いますが) しかし、そういった気合の入っていた方々が今の美容師業界を構築したのも事実です。 美容師は言い訳や屁理屈こねる奴は店長、オーナーに嫌われます。 理屈よりもまず行動、そして結果を出す事が重要です。 重ね重ねになりますが、美容師は本当に厳しい職業です。しかし、割に合わない。それでも割り切って働けるかが大事です。 好きだから続けられるとも言いますが、好きでも続けられません。 体力を超えた気力の限界への挑戦なのです。 一見、華やかに見える美容師さんはそれだけ死ぬ思いで日々生き抜いています。 これだけの事情を知っても、美容師に絶対になれるというのであれば躊躇なく目指すべきです。しかし、それだけ気合の入っていた美容師の卵も90パーセントが消えていきます。 しつこくなりますが、本当に厳しい過酷な世界です。 その覚悟だけはつけておいて下さい。 ここまで書いた事は全く大げさではないという事は約束します。 私の何十人もいた美容師の友達は1人だけしか美容師を続けていません。(わたしも辞めましたし) 東京の美学校に関してですが、美容学校は本人に合う合わないがありますので、明確な回答は遠慮しておきます。 パンフレットなどは申し込めば無料でもらえますので、東京の美容学校のパンフレットをもらい、気になった学校の体験入学に行くと良いでしょう。 静岡からは遠くて大変でしょうが、自分の目で必ず見たほうが良いです。 私は関西でしたが、いくつか回って実際に見るのとでは全く違うなと感じました。 また、わざわざ東京の学校へ行く必要もないかも知れません。 東京は美容室が過剰にありますし、競争が本当に激しいです。 地方のほうが落ち着いた営業をしているという意見もあります。 優れた美容師さんも地方に沢山います。原宿や表参道もかつてのブランド力はありません。 東京は物価も高いのでお金もかかります。美容学校のお金も2年間で300万円はかかりますし、そこへ東京で一人暮らしのお金も親が仕送りをするのは相当にきついでしょう。 また、東京の学校を卒業し、就職をしても美容師のアシスタントはフリーターよりもはるかに安月給です。確実に自分のお給料だけでは生活が出来ません。練習に必要な材料も自腹です。社会人になってからも親の仕送りが必要というのも酷い甘えですし。 それならば、実家から職場へ通えるほうが営業や練習にも集中しやすいし、続けやすいのではないでしょうか。 長文になりましたが読んで下さり、ありがとうございました。 美容師の厳しい現状ばかり書きましたが、美容師になるのを反対しているわけではありません。 憧れを捨ててこの現実を直視出来るのならば続ける事は出来るかも知れません。 大切な将来ですので勢いで考えずに慎重に検討して下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

美容師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

美容(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる