教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来銀行員になりたくて資格取得について質問します。

将来銀行員になりたくて資格取得について質問します。銀行員になりたい男子ですが、経営学部に入りたいと思います。 そこで質問なのですが、少しでも就職の際に有利になりたいので、FP、証券外務員、中小企業診断士、宅建 のどれかをできれば全部 取得したいのですが、これらは銀行員に必要ですか? 宅建も銀行員に必要なのですか? また取得した方が良い順番などございましたら教えてください。 経営学部で大丈夫でしょうか? 又現銀行員の意見も聞きたいです。 お願いします。

続きを読む

790閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    銀行員といっても色々です。例えば地方の地銀や信金に行き、中小企業の社長と一緒に汗をかき、事業がうまくいった時に喜びを分かち合うのも銀行員。 大手銀のディーリングルームに勤め、地球の裏側とお金の取引をするのも銀行員です。 どちらが偉いというわけでは無く、どちらがその人にあっているかという事です。 また、銀行員がお客様に提供する商品はなんだと思いますか? それは専門知識です。 具体的な資格を取るより、色々な本を読んで色々な知識を蓄える訓練をして下さい。 私も実は過去に採用面接を担当した事がありますが、その学生さんが持っている資格には目もくれませんでした。 それよりも面接を通じてその人に知識的好奇心があるかどうかをチェックしましたね。 大学もどこの学部でも良いですが、入った大学の学問をしっかりと修めて下さい。 あと、数学はしっかりとやって下さいね。 昔、高校の先生が「数学を捨てる事は人生を捨てる事と同義である」なんて言っていましたが、あれはマジですね。大人になって実感しました。

  • FP1級なら少し有利でしょう。 証券外務員、中小企業診断士、宅建、簿記、税理士、公認会計士であっても必要であれば顧問先があり行員にその資格を求めていないということです。 押しも押されもせぬ「英検1級」はいいと思います、どの資格も2級とか3級は武器にはなりません。 勉強ばかりしてペーパーテスト満点のモヤシ人間は先ず駄目です、4年間を無駄に過ごしてない人を求めていると思います。 >宅建も銀行員に必要なのですか? 信託銀行なら分かりませんが、一般の銀行では知らないよりはいい程度であり重宝されることはありません。

    続きを読む
  • 銀行のレベルによるとは思いますが、 資格があるからその人を採用するウエイトは低いです。 コミュニケーション能力、とっさの判断力、立ち居振る舞いの方が重要です。 列挙されていた資格は働きながら十分とれる資格なので就職してからでいいと思います。 どんな資格を持っていても人間力の無く、立ち居振る舞いがいまいな人は採用されません。

    続きを読む
  • fumioredsさんのおっしゃってることが正しいと思います。 私も主人もメガバンクなので地銀さんのことはわかりませんが。 付け足すとすれば、他に面接のときに有利になるのは、大学で体育会に入っていることです。 これはかなり有利です。 運動系のサークルでも、体育会ほどではないですが評価されます。 特に緑のメガバンクは運動系の部活の経験がないと入るのが難しいです。 赤や青はその限りではないですが、やっていたほうが評価されます。 また、海外経験と語学力も評価されます。 今メガバンクはどれも海外展開に力を入れているので、英語はもちろん、プラスアルファの第二外国語も堪能だと評価されます。 資格のことですが、証券外務員は入行後必ず取らされますし、FPは個人営業なら取らされます。 宅建は必須ではないですが、キャリアアップをはかる上で入行後自主的に取っている人もいます。 それよりはTOEICの点数を上げたほうが評価されると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる