教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は児童福祉司として児童相談所で働きたいと思っている高校三年生です。 児童相談所で働くために上級地方公務員試験に合格し…

私は児童福祉司として児童相談所で働きたいと思っている高校三年生です。 児童相談所で働くために上級地方公務員試験に合格しなければならないと思うのですが、公務員試験の際の、 心理職 福祉職 と言った受験方法があると聞き、更に福祉職はかなり倍率が高いと聞きました。 児童相談所職員になるために公務員試験へと望む際に、どちらで受験するべきなのでしょうか? また、大学は心理学か福祉学のどちらを取るべきなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

続きを読む

1,102閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    児童福祉司は精神保健福祉士とか社会福祉士、臨床心理士の専門的な職種ですね。 心理学部、社会福祉学部、人間関係学部とかで学べば良いかと思いますよ。 心理カウンセラーが中心なら心理職でしょう。大まかな仕事なら福祉職でしょうね。

    1人が参考になると回答しました

  • まず、同じ自治体で心理職と福祉職が二つ募集されている場合の多くは、心理職が児童心理司、福祉職が児童福祉司として児童相談所で働きます。また、福祉職の募集がない自治体では事務職が児童福祉司になります。ある自治体では福祉職の募集で児童心理司、児童福祉司になる場合もあり、自治体によって違いますので、必ず志望される自治体の確認をしておいてください。 地方上級(都道府県及び政令指定都市)試験の難易度は、心理職≧事務職≧福祉職の順です。 心理職を受ける人の多くが大学院卒であり、採用も少ないため、旧帝国大学レベルの人も受けます。事務職はだれでも受けられる上に、公務員人気があるため、筆記レベルは上がっています。福祉職は社会福祉主事の資格が必要な上に、シフト制の施設勤務、業務が過酷、福祉大学のレベルが高くない等の理由により、見かけの倍率にくらべ受かりやすいです。 次に進路ですが、児童福祉司を目指されるなら社会福祉士の受験資格が取得できる学科にいくのがベストです。ただし、民間の福祉職は低収入のため、公務員志望以外で社会福祉士の勉強はコストパフォーマンスが悪いです。 民間(福祉以外)も考えつつ、公務員福祉職を考えておられるなら、国立大学や有名私立の人間科学部をお勧めです。ただし、社会福祉主事の取得は可能だと思います(取得方法はご自身で調べてください)が、社会福祉士が取得できない場合もありますので、どの程度児童福祉司を希望なのかよく考えてからお決めください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童福祉司(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる