解決済み
電気工事士 2種 実技試験 NO6 のスイッチ配線について明日 電気工事士の試験です。NO6のスイッチ、コンセント部分の配線で疑問があります。 実技教本では赤色のケーブルがスイッチ部分に差し込まれてます。 自分が作ったものはパイロットランプ部分に差し込まれてます。 教本通りに覚えれば済むことなんですが、 実務の事を考えたら疑問に思いました。 回路は変わりますか? 試験ではOKですか? 実務で不具合があるのでしょうか? お願いします
1,281閲覧
NO.6の埋込形コンセントとスイッチとパイロットランプの部分の様です。 施工条件に従い、「「電気的」に正しく配線している」ので、赤色のケーブルがスイッチ部分やパイロットランプ部分のどちらから差し込んでも問題は無いです。 ※これでOKです。 添付された画像を参照下さい。 ②~④は「正解例」であり、施工条件に従って正しく配線されているので、「正解」となります。 これで大丈夫です。 よくある質問/かずわん先生の電気工事士技能試験教室 http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/situmon.html ※「連用器具への結線は、電線を差し込む箇所を複線図と全く同じにしなければなりませんか?」を参照。 以上です。
< 質問に関する求人 >
電気工事士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る