教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士 2種 実技試験 NO6 のスイッチ配線について

電気工事士 2種 実技試験 NO6 のスイッチ配線について明日 電気工事士の試験です。NO6のスイッチ、コンセント部分の配線で疑問があります。 実技教本では赤色のケーブルがスイッチ部分に差し込まれてます。 自分が作ったものはパイロットランプ部分に差し込まれてます。 教本通りに覚えれば済むことなんですが、 実務の事を考えたら疑問に思いました。 回路は変わりますか? 試験ではOKですか? 実務で不具合があるのでしょうか? お願いします

続きを読む

1,281閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    NO.6の埋込形コンセントとスイッチとパイロットランプの部分の様です。 施工条件に従い、「「電気的」に正しく配線している」ので、赤色のケーブルがスイッチ部分やパイロットランプ部分のどちらから差し込んでも問題は無いです。 ※これでOKです。 添付された画像を参照下さい。 ②~④は「正解例」であり、施工条件に従って正しく配線されているので、「正解」となります。 これで大丈夫です。 よくある質問/かずわん先生の電気工事士技能試験教室 http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/situmon.html ※「連用器具への結線は、電線を差し込む箇所を複線図と全く同じにしなければなりませんか?」を参照。 以上です。

  • 電気的にまったく同じことですから問題ありません。 考え方としては、 「スイッチから出た負荷に向かう線が、パイロットランプを経由して負荷へ向かう」 ということになります。

    続きを読む
  • 試験の正解は何通りもあるので、どれでも良いです。 但し実務では外から来る線はコンセントを真っ先につなぎます。 コンセントは10Aぐらい使われる。 スイッチの後ろは、照明器具は1Aぐらい、PLは0.1Aぐらいですから 電流が沢山流れるのコンセント配線が最短になるようにします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

パイロット(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問に関連する情報

    関連キーワード

    カテゴリ

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる