教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今年の4月に高卒として電気工事をしている会社に就職しました

今年の4月に高卒として電気工事をしている会社に就職しました事務を希望して就職したのですが、、やることは現地に行き土木作業等をさせられます 高卒で、知識や経験も無いので、土木作業になるのは仕方ないのですが他に事で気になってることがあるのですが ①200時間くらい働いて給料15万は高卒ではこんなものなのでしょうか? ②求人票には隔週二日と書いてあるのですが、休みが土曜しかないです。今の日本じゃこれが普通なのですか? ③3、4日先の予定や仕事が分かりません(知らされない)。建築職はじゃ普通でしょうか? ④現場作業がつらく、自分の時間もとれないくらいなので、転職したいと思っているのですが、高卒4ヶ月じゃ厳しいでしょうか? 一つでも答えてくれる方お願いします

補足

訂正:休みがあるのは日曜でした

続きを読む

300閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    建設の中で土木と建築は異業種なのですが、電気は両方の悪いところの皺寄せがきます。 先に3についてですが、 建築系ならば躯体や仕上の進行に応じて、土木系は天候に左右されて、実際に工事内容がわかるのは当日のその時と言ったといいくらいです。発注の来る来ないでも左右される、過去から未来に渡って日雇いの感覚が抜けない業界です。 1について 法令の想定が月160~180時間の勤務で、大卒で15万円というのがかなりあります。 大手企業でも手当が付かないとかなり低いところが増えてます。 2について 業種や業態によります。バイトや派遣のほうが取り分や休みが多い傾向はここ10年変わっていません。安定性を求めて給与低く休み少ないという結果ですが、なかなか改善出来ないところです。 建設業では作業員や技能者は派遣から除外され、施工管理や設計などの技術者に限って派遣が可能ですが、法令の趣旨は労働者保護ではなく企業側の賃金上昇を抑えるためです。派遣を認めたほうが労働者保護になると思いますが。 4について 建設業よりもっと悪い業界に流れる可能性が大きいので、転職するならば事前の調査・準備をして後悔しないようにして下さい。 飲食やサービス業は建設よりブラック度が高いです。正社員の実質時給がバイトの4割ぐらいです。 日本の労働は全てがオールブラックスと、ニュージーランドの方に言ったらジョークにもならず、世界の常識だと言われました。 なお、日本で一番ブラックなのは公務員です。時間どおりの勤務で休みが多いとされてますが、事実上の仕事持ち帰りやサービス残業が山積みです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる