教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

検察事務官について。 検察事務官になるには 国家2種を取得しなければいけないのですが 国家2種とは どのような …

検察事務官について。 検察事務官になるには 国家2種を取得しなければいけないのですが 国家2種とは どのような 教科がありどのような 試験なのでしょうか あと検察事務官の魅力などを教えていただければ ありがたいです

続きを読む

415閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、昨年、国家公務員採用試験の制度が変更になり、従来の国家Ⅱ種に相当する採用試験は国家一般職(大卒程度)試験になりました。 検察事務官の採用は、この国家一般職(大卒程度)の行政区分から行われています。 ちなみに、国家公務員採用試験は「資格試験」ではなく、あくまで「採用試験」です。 筆記試験は、 ①基礎能力試験(いわゆる教養試験) ②専門試験 の2本立てです。 ①の出題範囲と出題数は、<http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/ippan_d/>が参考になります。 ②の出題科目と回答要領は、次の16科目(各5題)から8科目を選択し、計40題解答するようになっています。 政治学、行政学、 憲法、行政法、民法(総則及び物権)、民法(債権、親族及び相続)、 ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学・経済事情、経営学、 国際関係、 社会学、心理学、教育学、英語(基礎) 、英語(一般) この試験に一次合格した後、官庁訪問として志望する地方検察庁を訪ね、実質的に内定をもらっておくという段取りですね。 参考: http://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji05_00007.html の検察庁の部分

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる