解決済み
日商簿記3級に3回落ちました。それで思ったのは、第一問や第五問の文章題に過去問と同じ物が出てないことです。 特に第一問とその過去問は紐解けば解くほど目にしたことのない問題ばかり出てきて、正直対策の取りようがないです。 もう何度も受けて運良く解ける問題が5問出てくるときを祈るしかないのでしょうか・・・?
書いていなくて申し訳ありませんが、大学の専門講座を受講済みです。
3,287閲覧
日商簿記検定3級についてですが、 http://stepup.yahoo.co.jp/school/shikaku/detail/003/00066/S03004/ 状況が許す限り資格専門校で通学講座の受講をお薦めします。 簿記は基礎から順番に学んでいく積み上げ式の学問なので、全ての基礎である3級が理解できないと2級以降が理解できません。 日商簿記検定の標準学習時間は3級が70~80時間、2級が200時間、1級が500~600時間です。 http://www.tac-school.co.jp/kouza_boki/boki_faq_04.html http://www.lec-jp.com/boki/about/all.html 大手資格専門校の3級講座では、基本講義10コマ、直前答練5~7コマの、計15~17コマの講義が2ヶ月間のカリキュラムで組まれているのが一般的です。 これをどう見るかですが、日商の3級は独学バンザイ回答が多い知恵袋等で言われているよりも http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159885036 実際は難しい資格です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1294375157 教室講義のメリットは、 ・受講日時が予め決まっており、一旦教室内に入室して講義が始まったら途中で抜け出しにくく学習のみに集中できる環境なので最も強制力があること ・講師や他の受講生と共に学習するので臨場感があること ・講義修了後講師にその場で質問できること 等が挙げられます。 一方DVD通学・通信のメリットは、 ・通常の学習では講義を受講したらまだ記憶が残っている翌日までにトレーニング問題集を解いてから解説を熟読し、なぜそのような答えになるのか理由を確認することで知識が定着しますが、講義終了後うっかり過去問を解くのを後回しにして講義の記憶がなくなってしまった場合、再びDVDを視聴してから改めて過去問を解く、という使い方ができる ・講義の動画はDVDプレーヤーにスピードコントロール機能が付いている場合早見再生可能なので、仮に1.5倍速ならば視聴時間は2/3に短縮可能 ・DVD通学講座の場合、基本講義はDVD講義を受講して早見再生で講義時間を短縮し、直前答練は臨場感のある教室講義を選択する、という良いとこ取りも可能 等が挙げられます。 大手の3級通学講座の受講料は僅か15000円からで、DVD通信でも2万円台です。 通学講座の場合、TACはWeb+DLフォロー標準装備で19800円、大原はWeb+DLフォロー無しで15000円、LECはWeb+DL通信講座に通学オプション500円で15500円です。 テキストの字面だけ読んでも分かり辛い専門的な内容をプロの講師が分かりやすく解説してくれます。 通学・通信講座共に校舎の自習室を利用可能ですし、通学講座では本試験で万一残念な結果になったとしても合格保証制度がありますので、一定の出席率を満たしていれば次回の講座受講料は原則無料です。 まずは資料請求でパンフレットを入手することをお薦めします。
第一問については、対策はありません。 教本の意味や内容を、全てを覚える以外にありません。 過去問題の勉強のみの場合は、やはり運しかないですね。 第五問については過去10年分位の、 問いの中の小問のパターンを全て暗記しとけば問題ないかと思います。 多分、第五問を10年分暗記した頃には第一問の知識も自然とついているはずです。
二級勉強したものです。 三級の過去問を解いたことがありますが、仕訳は簡単には思えます。10分かからないでしょう。 しかし、試算表の作成がめんどくさかったです。仕訳は多すぎるし二重仕訳あるし。15分が目安ですね。 精算表は仕訳なしで、直接精算表にかいて解けます。12分程度。 有高帳、出納帳、はやり方をしってないと解けない。 伝票、仕訳をみてうつすだけ 三級なら中学生でも受かってる人います。あなたも受かります!
資格学校の簿記の講師は 「簿記の勉強方法の王道は、問題を繰り返し解く事」 と言ってる方が多く、私も複数の講師から、反復する勉強方法を聞きました。 本試験(過去問題)のひねった問題が解けないのには理由が大きく二つあります。 ①基本レベルの細かい知識を忘れている ②本試験特有の指示を理解できず、いつもの解答手順に落とし込めない 多いのは、①のパターンです これを問題を繰り返し解く事で、細かい知識も頭に叩き込んで克服します。 講師が「繰り返しが王道」といっているのは 本試験に対応できないのは、①のパターンが多いという事の裏返しともいえます。 知識がしっかりしていると、多少特有な聞かれ方をしても あ~あの事っぽいなと理解する余裕ができるので、②のパターンにも効果は波及します。 ②に関しては、過去問題集一冊くらいやれば大体のパターンでてくるので 一冊しっかりやれば、慣れると思いますよ 市販の過去問題集は、大体10回~15回分くらいのものが多かった記憶があります。 まずは、 テキストの例題、問題集の問題などの基本問題を3回ずつ解いて 過去問題集を全部解き、間違えた問題は解きなおし、 満点取れるようにする。(満点取れなきゃ繰り返し) って感じでやってみてはいかがでしょうか? 一回やったら終わりじゃなくて、繰り返し同じ問題を解くのが対策の王道です。 ちなみに この方法は3級・2級・1級と共通の勉強方法であって 難易度があがるごとに、基礎知識のインプットが重要なので 繰り返しの量が増えていきます。 1級の時は、基本問題を7回繰り返しなさいと言われていました。 私自身、1級を独学で挫折後、資格学校へ入りなおして合格しました。 資格学校で一番、役に立ったのは、この繰り返しの勉強方法を叩き込まれた事が 一番大きかったです。 教えるテクニックとしては、そこまで差はありません。 それほど、この繰り返しには破壊力があります。 この繰り返しの勉強が終って、余裕があるなら、市販の予想模試や、本試験レベルの問題集が 各社で2冊くらい出しているので、試験対策の教材って本屋さんにいっぱいあります。 有名どころだけでも、大原・TAC・LEC・ネットスクールとあり、それだけでも約8冊です、 さらに他にも独学の出版社はあるので、対策取り様がなくなるってあんまりないです・・・ 気に入った出版社の試験対策参考書(過去問題集以外)を2冊もやれば まず、本試験で、指示が理解できず、チンプンカンプンで太刀打ちできないって事はないです。 簡単に言ったら、手持ちの教材の問題全部をスラスラ解けるようにして スラスラできるようになったら、 新しい教材を購入して、またスラスラ解けるように・・・・って感じです。 (テキストの説明文などは飛ばして、例題、問題だけでOKです) また、違ったら、大変失礼なのですが 不合格を残念ながら繰り返してしまう方って、 過去問題を満点取れるまで繰り返していない方が多いと聞きます。 主な要因としては、簿記の勉強は、テキスト・問題集でもう完了していると考えて 過去問題を、最終的な力試しの教材と捕らえているのではないか?と感じます。 ですが、テキスト・問題集で習うのは、基本的な知識であって 合格に直結する応用力を養うのは、過去問題集です。 なので、過去問題集は、本試験応用力を付ける 応用テキスト+応用問題集と捕らえてください。 (もちろん力試しという側面もありますが、応用力要請という意味合いが強いです。) さらに、 過去問題は、テキスト・問題集の何ページもある2冊分の知識が たった、5問に凝縮し、出題されています。 なので、過去問題集では小さな一問、一つの数値でも その裏には、数ページ分のテキスト・問題集の知識があります。 過去問題の、小さな一問・一つの数値を間違えた事の放置は テキスト・問題集の数ページ分の理解ができていない事の放置を同時に意味しています。 ということもあって、過去問題を満点取れるまで繰り返すという事に重要性があります。 解答解説を読んで納得をしていても、実際に解いてみたら解けないという事があるので 解きなおすという事が、とても重要です。 もし、テキスト・問題集の基本問題を繰り返すのはヤダって感じだったら 過去問題集だけでも完璧にしていくといいのでは・・・と感じます。 その上で、最初にいった②のパターンに悩まれる、不安に思うような事があるなら 予想模試、本試験レベルの問題集などを購入して対策してみてください。 もしも、大学の専門講座で配られている過去問題が、少ない回数しかなかったら 過去問題集を新たに購入した方がいいです。 一つの対策方法にすぎませんが 質問者さんが気に入った方法があり ちょっとでも、不安の軽減になれれば幸いです。 頑張ってください。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る