教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

webデザイナーという職種について質問です。

webデザイナーという職種について質問です。インターネット、パソコン関係の仕事でwebデザイナーというものがありますが、 若い人20〜30にかけての人で独学で勉強中であったり、事務所に入って経験を積んだり、会社に勤めて仕事をしたりと行った方はよくみられます。ですが、年齢層が上がるにつれてそういう人をあまり見かけないというか、webデザインで仕事をしている話をあまり聞きません。私の周りだけの話かもしれませんが… 確かにwebということで業界的にも若い層が多くなりがちなのかもしれませんが、年をとると不利になる業界なのでしょうか?よくプログラマーは若いうちが即戦力で、会社で生き残るためには管理職や部下を統括するような立場について相応の何か別のもので生き残っていくといくといった話はきたことがあります。ただ自分個人のスキルを磨くだけでは生き残っていけないとか… 何が聞きたいかというと、30代40代50代のwebデザイナー、制作者、そのような関連の会社に勤めている方はどういった仕事をするのですか? 会社で生き残っていけるのでしょうか?

続きを読む

455閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    以前に企業向けのWebシステムのデザインを発注した事があるのですが、担当したデザイナーは50代でした。 後になって大幅改修となった時は、その人の他に、45歳くらいの人も担当しました。 ベテランの技量を評価する会社であれば、年齢に関係なく生き残れますよ。 会社によっては、管理職コースに乗る以外に生き残る道がない所もあります。 一部の大手では、技術職でも技術が必要になるのは入社2~3年程度に過ぎず、 それ以降は技術面は後輩や下請けに丸投げし、当人はマネジメント補佐を経て 管理職になる以外に道がない事もよくあります。 そんな会社では、年をとると不利というか、年をとる前に技術を諦めるか退職する事になります。 中堅やそれ以下の会社だと、ベテランを擁している所も多いです。 実は彼らは、元は大手の社員という事も多く、大手では技術職として残るのが不可能と判断して、 下請け側の会社に転職する事で、技術で食い続ける事を選んだ人達です。 待遇悪化を覚悟の上で、あえて技術を選ぶような人達なので、はっきり言ってレベルは極めて高いです。 待遇は二の次で、本当に好きでやってる人達なんだろうと感じます。

    ID非表示さん

  • 部下の指導、顧客との細かな打ち合わせ、部下の管理、 等をしていますよ。 30,40,50代は無理だとなぜ思うんですか? 私の周りでは、30,40,50代のwebデザイナーは沢山いますよ。 その辺の20代のwebデザイナーより安心してお任せできます。 それに今現在のプログラムの基礎を作ったのは50,60代の人達ですよ。 勉強家の方なら今の20代より秀でた力を持っている方が沢山きます。 20代の方でhtmiが少しわかるだけでwebが出来ると言ってまったく勉強しない方がいますが、そんな人の方が生き残るのは難しいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 仕事の単価が低いからでしょうね。もともとデザイナーといっても地位があやふやというかデザイナー職と認知されていないというか、出版・広告出身のデザイナーに見下されてる感もありますし。 独立開業して個人事業主が多いです。 Webデザイナーだけで4,50代というのは稀です。 一部の人はディレクションもこなすようになりますが、それでもせいぜい40前後。コンサルまがいのことを始める人もいますが、Webデザイナー出身で才覚がある人は滅多にいません。若いWebデザイナーを雇って個人事務所をそれなりに成功される経営才覚を発揮される方もいますが、そうではなく細々と続けられる方が多いです。専門学校で講師をしながら何とか生計を立てる人もいます。会社で生き残る。。。無理じゃないでしょうかね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パソコン関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる