教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

試用期間の延長をメールで伝えられました。

試用期間の延長をメールで伝えられました。ハローワークでの紹介で面接をうけ、1ヶ月間の試用期間有りと言う条件で採用されました。(パートです) 6人の従業員のうち2人が退職するとのことで、私ともう1人新しく入り、引き継ぎをしながら仕事を覚えています。 (アンティークの雑貨屋さんで、店舗も開けていますが、オークションの出品が主です。) 2週間が過ぎた時、私含めて新人二人に店長から携帯にメールが届き、採用期間を3ヶ月に延ばしたいと書いてありました。 ハローワークの求人もそのまま続け、その中でより良い人材を確保したいという内容でした。 決して私への評価が悪い訳では無いが、今の会社の業績が悪いので、良い人材がきた時にチャンスを逃したくないのだそうです。 この会社で頑張って行こうと仕事を必死に覚えていた所に、そのような内容のメールが来て、力が抜けてしまいました。 火金が定休日、9時〜18時30分が就業時間のうち、週3日以上、一日5時間以上が採用条件で、私は週4日で9時〜5時(7時間)でお願いして、面接時に了承していただいたのですが、今はそれが少々不利になっているとも書いてありました。 気に入った仕事につけて嬉しく思っていたのですが、他を探した方が良いのでしょうか。 面接の希望者は、後を立たないそうです。 みなさんの意見を頂きたいです。 従業員はみんな独身で、子持ちの主婦は私だけです。

補足

試用期間を3ヶ月にのばしたい、の間違えでした。 時給は、試用期間は800円、本採用で850になります。 お金も重要ですが、会社からとりあえずキープのような形だとしたら、3ヶ月一生懸命仕事を覚えるもの、むなしいような気持ちになります。 が、しばらく辛抱して様子を見る事も、長く働くには必要な気もしています。

続きを読む

431閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    試用期間の延長は、就業規則や労働契約に延長ができる根拠条文があり、労働者の同意が無い限りできません(大阪読売新聞社事件、上原製作所事件など)。延長ができる根拠条文があったとしても、雇用形態が正社員ではなくパートですし、良い人材が来た時にチャンスを逃したくないといった理由では、延長は認められません。あなたが、どうしたいのか分かりませんが、まずは、法律ではこうなっているということを教えて上げたらいかがですか? そもそも、経営状態が悪い小さな会社に優秀な人は、まず来ません(決して、あなたが優秀ではないといっているわけではありません)。優秀な人は、大きな会社、勢いのある会社に行きます。優秀な人が来ると思っている経営状態が悪い小さな会社の社長は、夢見る夢子ちゃんでしかありません。小さな会社は、社長の力が9割以上と言われていますから、優秀な人が来たとしても、社長の最大の役目である適切な経営戦略を立てることができない、それを実行するための経営戦術を教育指導することができない無能であれば、せっかくの優秀な人材も力を発揮することはできず、引く手あまたですからさっさと他社へと去っていきます。

  • おぼえる事が苦なら辞めた方が良い 俺なら仕事おぼえる事は好きだから継続する でも解雇の可能性大だから他も探しす 良い所見つかったら辞める とまぁこんな感じ

    続きを読む
  • 採用期間を3ヶ月に延ばしたいと・・・試用期間の間違いですか? 「1ヶ月間の試用期間有りと言う条件で採用されて」、とありますが 試用期間が3ヶ月に伸びたんですよね。 その間に今採用されている方を見極め、新しく良い人材が入ってきたらクビですか? もちろん企業側も「試用期間」をうまく活用するのは当たり前ですが・・・。 問題は時給。試用期間中は低く設定されていませんか? 金額にもよりますが私だったらやはりお金の事考えますね。 質問者様がそれでもその仕事が好きなら、金額は関係ないというならいいですけど。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

読売新聞(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

雑貨屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる