教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

常勤またはパートをしているお母さんへ質問です(小さな子供のいる方)

常勤またはパートをしているお母さんへ質問です(小さな子供のいる方)小さな子供がいるのに、共働き(常勤、パート)をしているお母さんに質問です 幼稚園や保育園の費用と、収入の関係、さらには、このような時期に子供の近くに 居られない事、また、家事との関係等、様々な難しい問題があるように思われますが どのようにクリアーしてますか? 例えば、子供の帰宅時間に合わせたパート勤務では、それほど多くの収入はありませんよね? 皆さんの「頑張りの源」も教えて下さい

続きを読む

1,360閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は四人子供がいますが、一人目は産休明けから、保育所に預けて働いていました。 が、子供はしょっちゅう熱出すうえに、予防接種や検診等でも休まなければならず、同僚には迷惑掛け捲り。 当時は病院に勤めていまして、朝8時~夜6時の勤務時間(その他に残業あり)と通勤に片道1時間掛かるので、家に帰って食事の用意、洗濯、子供の風呂入れを終わらせると、もうバタンキューでした。 もちろん旦那は夜遅くまで働いているのでヘルプは頼めません。 かなりしんどかったので3年後の二人目の時は出産前日で辞め、専業主婦をしていました。 そして四人目を産んだ翌年、近所の会社に9-15時でパート勤務開始(田舎なので時給615円) 一番目の子供は小学校へ、他の3人は保育所へ。 幸いにも収入の少ない上に扶養家族の多い我が家。 公立の保育所なので保育料は3人預けて2万円ほどでした。 旦那は相変わらず帰宅の遅い仕事なので、家事、育児は私が全てやっていましたが 作業量は多いけど、子供の顔を見ながら作業するのは特に苦にはならなかったです。 やはり元気に遊ぶ子供の笑顔が一番の頑張りの源のような気がします。 休日も公園に行ったり、動物園、水族館、海水浴にいったり…費用の掛からないものばかりで(笑) まあ県内日帰りぐらいしか行けなかったですけど、沢山の想い出が何よりの宝物です。 保育所に預けていることへの罪悪感を気にする方も多いのでしょうけれど、 日中離れているからこそ家では濃密な時間が過ごせたのかもしれません。 自分が一生懸命に頑張っている姿を見て子供達が真っ直ぐに育ってくれたのを思うと、罪悪感を持ちながら働くのは決して良い結果をもたらさないのかと思います。 決めたら迷わないでベストを尽くす!! コレしかないでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は子供が2歳~6歳までパチンコ店で働いていました。 本当は3歳まではそばにいてあげたかったんですが、事情がありフルタイムで働く事になったんです。 パチンコ店の給料は約17万、旦那の給料は35万で、保育料は3万程度でしたよ。 勤務時間は早番が9時~16時、遅番が17時~24時でした。 パチンコ店の店主さんが理解のある方だったので、普段は早番勤務・子供の具合が悪い時などは遅番勤務・・・といった感じで働いていました。 遅番の時は食事の支度をしてから出勤し、旦那に子供をみてもらっていました。(旦那は出勤が早く帰りも早い仕事でした) 子供と長い時間離れる事にも最初は抵抗があったんですが・・・ 離れている時間が長い分、一緒にいる時間がとても大事な物に思えるようになりました。 子供も最初は保育園に行くのを嫌がりましたがすぐに慣れてしまったようで、家にいるよりも楽しそうにしていた事もありましたよ。 「頑張りの源」は・・・ やっぱり子供ですかねぇ・・・ 仕事が終わって迎えに行った時、ニコっとしてくれる子供を見ると「明日も頑張ろう♪」って思えましたね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる