教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲームシナリオライターについて質問します。

ゲームシナリオライターについて質問します。自分は幼いころからゲームが好きで、ゲームをやることが自分にとってはとても楽しく、ゲームをやることで友達との仲もよくなっていくことができ、自然と顔から笑顔がこぼれたりしていました。 時は経ち、自分にある「夢」ができました。 それはゲームクリエイターになるという夢でした。 でも、ゲームの仕事を調べていくとゲームの仕事にも種類があることがわかりました。 それにゲームを作ることは自分が思っている以上に難しく、しかも頭が悪い自分ができるのか?と思うようになり、自分はそこから迷い始めました・・・。 今まではただゲームが好きな自分がそこにいただけで、ゲームを作りたいということだけが自分の夢でした。 それから、何年か経ち、自分は夢を諦めかけていました。 自分にできるわけがない、頭が悪い自分に何ができる?と思うようになりながらもゲームをしていました。 今までの自分をとても後悔し、自分を追い詰めました。 そんな時、YouTubeで洋楽の字幕版を聞いていました。 歌っているこの人はなんでこんなに歌が凄いんだろう。 なんでこんなに世界的に有名なんだろうと思いました。 そのYouTubeで聞いていた、洋楽の曲名が「Man In The Mirror」という曲です。 そう、数々の大ヒットを記録し、世界に名を残した人類史上最も成功したエンターテイナーとして知られるKing of Pop MICHAEL・JACKSON その時、自分は始めてこの曲の意味を知りました。 M.Jが伝えたいことと、自分の夢にあまり関係ないかもしれませんが、「さあ、変わろう・・・。」この言葉が自分の胸にグッ!ときて、ある意味で自分はゲームが好きなんだ!ゲームが作りたいんだ!こんなことしてても、なにも変わらない!変わるんだ!と強く思うようになり、ゲームのことを何回も調べました。 そして自分に「本当の夢」ができました。 それはゲームシナリオライターになるという夢です。 自分は昔からドラマやアニメや映画などを見ていて、なぜかもっとこんなだったらいいのにとか思う時がありました。 そして、ゲームを調べていくうちに気づきました。 自分はストーリーを考えるのが好きなんだ!ということに気づきました。 そこで質問なのですが、ゲームシナリオライターになる前に自作でゲームシナリオを作ったほうがいいでしょか? 専門学校に通いたいと思うのですが、そこで自作のゲームシナリオを作ったほうがいいでしょか? 回答をお待ちしております。

補足

早速の回答ありがとうございます。 ゲームシナリオは作っているのですが、まだプロットの段階までしか来ていません。 自分はゲームシナリオのことをあまり理解していないと思うので、そのシナリオの書き方・やり方・順番などが載っているサイト、または回答者様が知っていましたら、教えていただけますでしょうか? 後、専門学校は通信制の専門学校がいいのですが、そういうゲームシナリオの専門学校はありますでしょうか?

続きを読む

443閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    初めまして、シナリオライターになる前にシナリオを書いたほうがいいのか? って質問ですよね? これは当たり前としか言えないかな。会社でシナリオライターを募集するときに、当たり前ですがサンプルなどが必要になりますし。 ん~、漫画家になりたいけど、絵を書いたほうがいいですか? くらい当たり前の質問だと思いますよ~。 文章も書かなければ上手くならないし、ストーリーだっていろいろ考えないと上手くなっていきません。 万人受けのストーリーなんてもちろんないし、これはすごい傑作だ! と思っていても、他の人には大したことなかったりするんですよ゚(゚´Д`゚)゚ ストーリーを考えていくうちに、これはこういう人たち向きだな、とか、これはしっかりと作ってある……というのが、好き嫌い関係なくわかるようになりますし。 シナリオを書く……なんてのは、今からでもできることですよ。お互いに頑張りましょう(*´∀`*) ※補足部分について ん、ノベルタイプのゲームを想像してるけど、それでおk? プロットが出来ていれば、あとは書くだけのような気がしますが……。 小説と違うところをあげれば、背景、立ち絵(表情差分)、BGM、効果音、画面効果、などの指定くらいでしょうか。ゲームによっては台本形式(誰のセリフかなど)にしたり。 なにを理解していないのか、それを理解するためにもまず書いてみるのが早いんじゃないかな。 シナリオを書いていれば、ちゃんとした指摘もできますが……当たり前だけど、どこまで理解しているのかもわからないのに、教えろと言われてもなにを教えていいのかわかりません。数字もわからない人に、掛け算教えてもしかたないでしょ? サイトを教えるにしてもググればすぐに出てきます。 あと、最初から壮大な物語を作ろうとしたらけっこうコケるので、短い話で、理解を深めてからちゃんとした作品を作ればいいんじゃないかな。

  • ゲームのシナリオライターです。 まあそんなに立派な作品には関わっていません。 専門的に学んだからといってどうなるものでもないので、大学くらい出ておいてはいかがでしょう。 頭が悪いと自覚されているならなおさら、大学でいろんな経験をしたほうがいいです。 魅力的なストーリーなんて、頭で作るものではなく経験から作るものですよ。 知恵袋でよく見かけるのですが、こういう質問って「ライターになるための勉強がしたい」だけに思えます。 やり方とか順序とかそれが書いてある本とか、そんなのどうでもいいです。 そんなことより、ライターになったほうが早いです。別になるの難しくないんですから。 繰り返しになりますが、これを学んだからライターになれる!っていうものはないです。 お医者さんとか薬剤師とかとは違います。 専門学校なんて、正直、「●●になるための勉強をした!」って自己満足で終わっちゃう人ばっかりですよ。 そういう人たちが就く職業はフリーター。専門出て、即ゲーム会社からお声が掛かる!とかないですよ。 人並の文章は書けたほうがいいです。 読書とかすればいいと思います。あとブログにSSをつづるとか、その程度で十分です。 あと、シナリオライターになってもストーリーを作れる機会ってそんなになかったりします。 プロデューサーが決めたあらすじにそって書くとか、そういう場合が多いです。 仕事ってそんなもんです。〆切とかきついですよ。書きたくなくても書かなきゃいけないです。昼夜問わず。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • まずはシナリオを書く事とシナリオの勉強したらどう? 好きだろうが嫌いだろうが、才能が無いと成れないんだから、自分にどのぐらいの可能性あるか、自分で把握しないと。 ↓↓補足後↓↓ 過去質で色々聞いてるみたいだから、そのへんの情報でなんとかなるのでは?シナリオやプロットに関しては市販されてる本を買うのが一番早いと思うけど。 とりあえず、小説かシナリオの賞に応募でもして感触を得た方がいいと思う。自分でシナリオを描くためのプロットならそう時間をかける必要もないだろうし。 過去質を見るに3月からプロット作ろうとしているみたいだが、もしそれを3か月かけて終了していないのなら、時間かけすぎかも。まずは気楽にお話を書いてみてはどう?と思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲームシナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シナリオライター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる