教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活について。 理系の大学生です。現在物理学科ですが、研究室紹介で生物化学分析の研究に興味を持ちそちらの研究室に入りた…

就活について。 理系の大学生です。現在物理学科ですが、研究室紹介で生物化学分析の研究に興味を持ちそちらの研究室に入りたいと思っています。 もちろん物理の勉強はやっていくつもりです。ただ、就職について不安がのこります。 私は研究職や開発職ではなく、生産技術系に就職したいと思っています。 それなら物理系のままのほうがマッチしそうで、生物化学分析だと生産技術系には就職できないのではないかと不安です。 生産技術はどのような人材が求められているのですか? 機械や自動車メーカーだと物理系の学生が生産技術に必要だと思います。しかし、化学や食品メーカーの生産技術だと多少物理系以外の知識もある人材のほうが必要なのかなとも思います。 どうなのでしょうか?

補足

回答ありがとうございます。 研究職の場合は大学院での研究を重視するので、専門知識があるていど重要だとおもいます。研究職なら他分野からその研究につくことは稀とききました。生産技術の場合は大学院の研究ではなく、素養があるかどうかなのでしょうか?

続きを読む

1,915閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    メーカーの機械技術者です。 今現在は「生産技術の研究・開発」という世間から見るとやや特殊な業務に従事しております。 弊社では技術職は圧倒的に工学系の分野からの採用が多いです。 特に機械工学出身者が一番多く採用されます。 一方で事業分野も広く、生産工程も複雑な関係もあり、物理学や化学出身者の採用も一部あります。 工学系に比べるとかなり不利ですが、ほぼ毎年採用しているようです。 >私は研究職や開発職ではなく、生産技術系に就職したいと思っています。 >それなら物理系のままのほうがマッチしそうで、生物化学分析だと生産技術系には就職できないのではないかと不安です。 「生物化学分析」というのがどのような学問領域か、私が把握できていませんので物理学専攻と比較してどちらが就職に有利かは不明です。「生産技術系」と言っても様々な製品の様々な生産技術が世の中にありますので、マッチングの問題は希望の業種・職種を定めないとあまり明確なことは分かりません。 >生産技術はどのような人材が求められているのですか? 生産技術は「製造機械」を稼動させて「製品」を作る仕事です。 従って、機械技術の知識か、製品(自動車、素材、食品、薬品、等々)に関する知識が求められます。 が、マッチングした技術領域を学んだ上で生産技術に従事する人の方が少数派です。 ほとんどは就職・配属されてから技術を学びます。 基礎知識があれば会社としては有難いですが、そう上手く人員採用できる訳ではないので働きながら学んでもらいます。 結論としては「入社してから絶えず努力して学ぶ人」が求められます。 ありきたりな回答ですが、実情はそうなります。 >機械や自動車メーカーだと物理系の学生が生産技術に必要だと思います。 上述したように、生産技術では機械工学系か製品に関連した分野の人員が求められます。 必ずしも物理学出身の人員は絶対必要ではありません。 (弊社の場合は物理出身者もある程度在籍していますが。) その理由は、生産技術で使う知識の多くは古典的なニュートン力学の範疇の事項が多いからです。 現代の物理学科であれば通常の力学・解析力学や連続体力学を1,2年次に学んだ後、卒業研究の段階では量子力学・相対論以降の物理学がテーマになる筈です。それらは生産技術に直結しないことが多いです。 例外としては電子顕微鏡やレーザー機器、半導体等、ニュートン力学の範囲外の技術が必要な生産技術であれば物理出身者がある一定数いないと製造も検査もできないので有利かもしれません。 >しかし、化学や食品メーカーの生産技術だと多少物理系以外の知識もある人材のほうが必要なのかなとも思います。 上述と重なりますが、物理系が必ずしも優遇されはしません。 同様に化学や生物出身の者が優遇されることも(一般論としては)ありません。 物理系以外の人員もある程度必要なのも事実ですが、業種・製造物の種類によって事情は変わります。 あと、補足の内容についてもコメントしておきます。 >研究職の場合は大学院での研究を重視するので、専門知識があるていど重要だとおもいます。 研究職の業務に従事するのに専門知識は必要ですが、その大部分は会社に入ってから勉強することになります。 専門知識があればもちろん喜ばれますが、いずれにせよ勉強してもらいます。 >研究職なら他分野からその研究につくことは稀とききました。 業種・業界によります。確かにそういう会社さんもありますね。 私の所属部署の場合は3~4割は「機械工学以外の分野出身」です。 私自身、機械以外の業務を担当することもあります。 >生産技術の場合は大学院の研究ではなく、素養があるかどうかなのでしょうか? 「生産技術」とは、「製品の種類」と同じ数だけあるとお考えください。 つまり多種多様な知識と技術が、現場毎に異なって存在します。 ですので「素養があるかどうか」は「働いて勉強してもらう」ことを通じてしか計れません。 つまり、素養と努力の区別が(経験者から見ても)分かりません。 なので、素養・才能のようなものは気にしなくても大丈夫です。 ご質問者様のように生産技術に興味を持っていただける若い方がおられることは立場上とても嬉しく思います。 一方で、ご質問者様の中で「生産技術」という分野のイメージがまだ漠然としているのではないか、という印象を受けました。 仮にそうであるならば今は一般向けの「モノの作り方」について書かれた書籍が多く出版されていますので、それらを学業の合間に読んでイメージを固めてもらってからでよいかと感じました。 大学での学問については好きな分野を学べばよいかと思います。 はっきり言って工学系に比べれば理学系の就職が不利なのは昔から変わりません。 ですので、「学ぶ力・学び方を鍛える」というつもりで研究に向かわれてはいかがでしょうか。 やや厳しい言葉もあったかも知れませんが、以上ご参考ください。

  • >物理系のままのほうがマッチしそうで、生物化学分析だと生産技術系には就職できないのではないかと ↑こう思ったのはなぜ? 何か調べたの?それとも勝手な思い込み? 後者だったら、採用する側としては「そんなヤツいらない」となりますのでご注意を。

    続きを読む
  • 別に研究内容が生産技術に関係するものであったならまだしも、そうでなければ「理系」と言う一括りで同じ扱いだよ。企業が新卒に求めているのは専門知識を持った人ではなく、理系と言う素養を持った人なのだから。 補足へ そりゃ”研究職”ならね。でもあなたが行きたいのは生産技術なんでしょ?だから関係ないんだって。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる