教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士の資格をとり、独立を目指すか、地方公務員上級試験を受け、公務員になるか悩んでいます。ちなみに私は大学中退今年…

不動産鑑定士の資格をとり、独立を目指すか、地方公務員上級試験を受け、公務員になるか悩んでいます。ちなみに私は大学中退今年で、23歳、男です。みなさんの意見を聞かせてください。こんにちは。 私は、不動産鑑定士の資格をとり、独立を目指すか、地方公務員上級試験を受け、公務員になるか真剣に悩んでいます。 高卒(大学を2年次に中退)、23歳、独身の男です。地元は広島県です。 中退してから、いままで、お笑い芸人をやってきましたが、限界を感じてやめることにしました。 限界を感じたと同時に、安定も見るようになりました。 しかし、芸人をやっていたせいか、独立にあこがれもあります。1000万稼げるような男になりたい!!とも思います。 そこで、もともと興味のあった不動産鑑定士として、独立を目指すか、 安定を目指して地方公務員上級試験を受けるか悩んでいます。 どちらもとても、難しいこととは、十分知っています。しかし、難しいから諦める人生にしたくはありません。 不動産鑑定士については、仕事がないとは、言われますが、 地方に住んでいることもあってか、私の住んでる市には、鑑定事務所は、いまだありません。 隣の市は中国地方3番目に入るぐらい、大きな市ですが、それでも、鑑定事務所は、少ないです。 芸人をやってたこともあって、少ないですが、いかせそうな人脈もあります。 自分の頑張り次第で、最低でも飯を食っていけるようになると、思うのですが、甘い考えでしょうか? 公務員試験については、面接で大学をやめたことで、印象を悪くとられることが、一番心配です。 でも今の彼女と結婚しようと思っているので、共働きにはなりますが、安定した生活をしようと、思えば、 こちらの方が、いいのではとも思います。 今は当然フリーターなので、学習時間は、確保できます。 そして、今人生のターニングポイントでもあります。 鑑定士を目指すにしろ、公務員をめざすにしろ、お金の面は何とかなると考えたら、どちらの方向をめざすべきなのか。 ただもう一度大学に入り卒業する考えはありません。 真剣に悩んでます。どちらを目指すべきか、皆さんの意見を聞かせてください。 最終的には自分で決めないといけないことですが、より多くの、具体的な意見が聞きたいです。 長々と失礼しました。どうかよろしくお願いします P.S.質問投稿するのは初めてなので、失礼なことがあるかもしれません。 マナー違反な質問の仕方でしたらすみません。

補足

補足ですが、資格はFP2級と、宅建は昨年とりました。もちろん鑑定士を目指す際は、長期的な考えです。30代中盤で独立するつもりでいます。

続きを読む

3,392閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    鑑定士です。他の方が十年とか書いてますが、普通三年以内に合格するか、燃え尽きます。民法は教養科目であり主ではありません。 論文科目で経済会計民法を無難にまとめ、専門科目が勝負です。 一度レックやタックに受験相談に行ってみてから考えたらいいですよ。公務員試験の情報も得られます

  • 不動産鑑定士がどれだけ難しいかご存じですか? 司法試験、公認会計士と並ぶ日本最難関の試験のひとつですよ? 大学院で民法を専門に学んだ人でも十年近く合格にかかることがありますが、本気で目指されるのですか? そして地方上級とのことですが、不動産鑑定士と比較すれば遥かに簡単ですが、学歴用件がなくとも実際大卒以外ではほとんど面接が受かりません。 不動産業界にご興味があるのであれば、宅地建物取引責任者から始めることをおすすめします。こちらなら法学部中退でも十分合格が可能です。 そして不動産屋では必ず一人置かないと営業出来ない資格のため、有資格者は就職に有利です。不動産屋に勤めながら長期的に不動産鑑定士を目指してみては?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる