解決済み
基本情報処理技術者試験のアルゴリズム・システム開発分野の攻略法私の部下が基本情報処理技術者試験を3年連続で不合格となっています。 大学は心理学専攻、営業志望で入社したのに、配属はインフラ関連のSEなのでとても難しいようです。 報告では、配当40点中0点。もし、ここで20点取れていれば合格だったようです。 次回は、表計算を選択して受験するらしいのですが、このままでは改善の見込みがありません。 私からはフローチャートでアルゴリズムを表現できるようになることを申し伝えました。 何か良い策はないでしょうか。おススメの書籍やWebサイトがありましたら教えて頂けませんでしょうか。
1,474閲覧
元SEで、現在情報化部門にいる者です。二種(現:基本情報)以降高度区分まで、6種類合格しております。 部下の方、割と私に近い経歴なので考えて見ました。私も文系大学卒で、アルゴリズム、言語はもちろん、パソコンもろくに使わないなかで、SEになりました。入社の歳から三回目の受験で二種に合格しましたが、やはりそもそもが素人なんでなかなかコツがつかめないんですよね。 なおかつ、部下の方の場合はインフラ系のSEとのこと。実務でアルゴリズムの考え方は身につきづらいと思います。 やはり、意図的にアルゴリズム等を勉強するしか無いのです。言語が変われど、アルゴリズムの考え方は基本的に共通ですよね。今後、インフラ系のSEではなく業務系のSEになるかもしれない。どうせ、仕事で使うものであれば、今の機会にがっちり勉強すれば良いんですよ。 主観ではありますが、参考書としてオススメは翔泳社のものになります。ビジュアル的に良くまとまっていて、頭に入りやすいと考えます。過去問と合わせて取り組んでください。また、表計算にするのは一つの手ではありますが、アルゴリズムはSEであるなら、必須の知識だと思います。逃げずに、トコトンやったらイイと思いますよ!部下の方のためでもあります。 健闘をお祈りします!
あと20点で合格という事は40点は取れているという事ですよね。 合格優先ならプログラムの問題は捨てて、アルゴリズムを0→10数点、他の部分を40点→40後半程度でいくのがベターかと思います。(1問捨てる事で時間的な余裕も出来ますし、勘でも1つぐらい合ってるかもしれません) 正直3年やってて0点の人がいきなりプログラムもアルゴリズムも出来るようになると思えません。 >>次回は、表計算を選択して受験するらしいのですが 今までと違う科目を選ぶ予定ですか? 3年間は何をやっていたのか、というのは置いといてこれから始める予定なら、やはり先にアルゴリズムを優先してやる方が良い気がします。表計算は難しいという評判を聞きますし、付け焼刃では結局0点になると思います。(やれそうという事なら別ですが) アルゴリズムの問題なら過去問でも十分考え方が身につくと思います。 まずは過去問のアルゴリズムを徹底的にやりつくして、考え方を身に着けるのが良いと思います。 その上でわからない部分があれば、簡単な事例や応用を少し説明してあげたりするのはいかかでしょうか? 全くわからないのであれば、ネットでアルゴリズムの初歩とかで調べれば色々でてきそうな気がします。 あとは本人のやる気次第だと思います。
< 質問に関する求人 >
SE(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る