教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

観光関連の仕事と臨床心理士の就職について

観光関連の仕事と臨床心理士の就職についてわたしはいま高校二年生です。 進路ははじめ心理学系にすすみ、大学院まで行って臨床心理士の試験をうけ、カウンセラーとして働きたいと思っていました。 しかし大学院をでて試験にうかったとしても就職場所がないという状況を知り、迷っています。 以前から観光関連の仕事(とくにツアーコンダクターやツアープランナーなど)に興味があったのですが、具体的にどういう進路に進んでいいのかわかりません。 しらべてみると観光学が学べる大学は私立が多く、そうなると親に負担をかけてしまうので大学に進むなら国公立を希望しています。 臨床心理士になっても就職があるのか、 観光関連の仕事に進むとしたらどのような進路が適しているのか、 回答お願いします…!

続きを読む

156閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    確かに、ろくでもない大学院に行けば就職に困難を抱えるでしょう。 しかし、ちゃんとした大学院に行けば、特に就職場所に困ることは無いと思います。 あとは、普通の就職と一緒で個人のスペック次第です。 まぁ、それでも昇給可能性や福祉制度とか安定性とかには不安はあるでしょうが…終身雇用制度が崩れてきている現在では、普通の就職との差は無くなって来ているのではないでしょうか。 ちなみに、ろくでもない方の大学院に行って、時間もお金もかけて資格まで取ったのに、就職出来なければ、その不満や現状をネットに垂れ流したりすることもあると思いますが、普通に資格を取って、普通に就職できた人は、わざわざ就職出来ましたってアピールをしませんよね?あくまで普通のことだからです。 結果、臨床心理士は就職場所がないという謎の言説が出回ることになるのだと思います。 就職場所に困っている人的には、そうやって臨床心理士を志す人が減ってくれた方が自分に都合がいいでしょうしね。

  • 心理士にまともな就職先はありません。 金払って趣味でやるようなものです。 それが受け入れられないのであれば、辞めておくべきでしょう。 (例え学歴が良くても就職先はありません。採用側は心理士には然程学歴を求めませんので、大概は若くて容姿が良い人間のほうが有利です) 観光関係の仕事につきたければ、語学の勉強が必須です。 実践的に語学が学べる進路を目指すのが良いのでは?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる