教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神保健福祉士について

精神保健福祉士について資格を取得したらどういうところで働くといいのでしょうか?病院や福祉センターほかにもまだあると思うんですが…できれば理由も添えてお願いします

611閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >できれば理由も添えて 精神保健福祉士の活動分野としては医療・福祉・介護・就労支援といったものが挙げられます。 なぜ、このような分野での活動の場が広がっているかといえば、精神障害者の社会的入院の解消の必要性があること、生活面からの支援が精神障害者の社会参加に欠かせなくなっていることがあげられます。 精神保健福祉士の業務内容の特徴を述べます 精神保健福祉士の専門性は、相談援助技術にあります。よって、福祉や介護施設で働く場合、相談援助を行います。 また医療機関で働く場合は、患者のサポートを生活面から支援します。 広い意味の医療は精神科医や看護師、作業療法士が行います。 精神保健福祉士は、退院先の確保や、生活保護・障害年金の申請支援、生活相談、精神科病院の入院・退院の手続きを行います。主として生活面のサポート業務です。 福祉の仕事に中には、精神保健の専門知識を必要としない業務(例えば料理教室や作業療法的な作業を通したリハビリテーション、居宅介護など)があります。 それらの業務はたとえば精神保健福祉士の資格を持っていない人や作業療法士やボランティアなど行います。もちろん精神保健福祉士が行っても何ら問題はありませんし実際にそのような仕事をやっている精神保健福祉しもいます。 ただし、専門外、本来精神保健福祉士に求められている相談援助ではないことは強調したいと思います。 介護の世界でもそうです。実際の介護(食事の補助や身の回りの世話、おむつ交換、入浴介助)はヘルパーさんや介護福祉士が行います。 精神保健福祉士が行うのは、生活相談や入退所の手続きの支援などです。実際の介護以外の相談援助です。 下に精神保健福祉士の具体的な仕事内容を列挙しますが、基本は、 ●相談援助であること ●精神障害者を生活面からサポートすること この2点です。 ひとつ留意してもらいたいことがあります。それは精神保健福祉士が名称独占の資格であるということです。 医師や看護師のように、その免許がないと医療や診療の補助ができないといったものではありません。 相談援助業務や精神障害者の生活サポートは、ごく一部の仕事を除いて精神保健福祉士の資格がなくても行えます。 ごく一部の仕事というのが、精神科病院で行うSST(社会技能訓練)や訪問看護です。精神保健福祉士がこれらを行えば診療報酬の対象となります。 具体的な勤務先と仕事内容の概略は以下の通りです。 1. 精神科病院や精神科クリニック ①患者の退院支援(退院先の確保)、 ②訪問看護、 ③デイケアなどのグループワーク、 ④地域移行支援事業、 ⑤生活相談業務、 ⑥SST、 ⑦措置入院、緊急措置入院、応急入院、医療保護入院、任意入院に関して伴う事務 ⑧地域の障害福祉サービス事業所や訪問看護ステーションとの連携 などです。 2.就労継続支援事業所 ①作業訓練指導、 ②年金や生活保護の申請支援、 ③利用者の就労支援(職場訪問や就労支援センターへの同行など)、 ④生活上の相談、 ⑤家族関係の調整、 ⑥病院への受診同行、 ⑦金銭管理など 様々な支援をしています。 ①以外は法律で義務付けられているわけではありませんが、私が勤務している法人ではこれらの支援を行っています。 3.地域活動支援センター 就労継続支援事業所と同じような仕事をしています。 作業訓練指導はしていませんが、 ①料理教室、 ②SST、 ③ミーティング、 ④居宅訪問など、 をやっています。 4.社会福祉協議会 ①就労支援センターの運営 ②障害福祉サービスや介護保険サービスの運営 ③福祉サービス利用援助事業(日常生活自立支援事業) などを行っています。 5.就労支援センター、障害者就業・生活支援センター 障害者就業・生活支援センターや就労支援センターでは、ハローワークと連携した職場開拓などの就労支援やジョブコーチをやっています。 6.障害者地域生活支援センター、相談支援事業所 地域との窓口としての障害者地域生活支援センター、相談支援事業所にも精神保健福祉士が配置されています。 障害福祉サービス利用計画を作成したり、精神科病院からの地域移行支援、地域定着支援を行っています。 また、そのためのケースカンファレンスを主催します。 ケースカンファレンスでは情報交換やサービスの役割分担、サービス内容の確認・調整などを行います。 7.介護保険施設では支援相談員としてグループワークや入退所時の契約業務、相談業務などがあります。 8.行政機関 保健センターや保健所、精神保健福祉センターにも精神保健福祉士が配置されており、 ①入退院支援、 ②受診同行、 ③家族からの相談に応じる、 ④地域の福祉施設との連携、 ⑤引きこもり対策、 ⑥障害程度区分の認定調査、 ⑦自立支援医療や障害福祉サービス受給者証発行の窓口 ⑧精神障害者保健福祉手帳の受付や審査 ⑨精神保健福祉相談 などをやっています。 9.その他 一般企業では従業員のメンタルヘルスケアなどもやっています。 これ以外にも精神保健福祉士の活躍現場はあります。司法関係や成年後見制度などです。 障害福祉サービスで言えば、就労移行支援事業、生活訓練、グループホーム、ケアホーム、福祉ホームなどの相談援助です。 以上です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

就労支援(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる