教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

土木の施工管理(現場監督)の 仕事に興味があるんですけど、 主な業務内容は何でしょうか? 1日の業務内容を教えて下さい!…

土木の施工管理(現場監督)の 仕事に興味があるんですけど、 主な業務内容は何でしょうか? 1日の業務内容を教えて下さい! そのほかにも何かあれば色々教 えて下さい!

748閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現場というのは、毎日、毎時、変化するものです。 ですから、標準的な一日というものは、あり得ません。 工場内での単純労働の様に、機械の始動に合わせて一斉に出勤し、機械の停止に合わせて一斉に休憩を取り、機械の終了に合わせて一斉に退勤するような仕事がしたければ、メーカーに就職することです。 あるいは、工業生産と同じ仕組みの、公務員とか大会社に勤めるべきでしょう。 しかし、現場は、流動的であるからこそ、それに対処するための重要な業務があります。 それは、『段取り』=工程管理ということです。 現場監督の主任務は『段取り』にあるといっても過言ではありません。 これは、だいたい、毎日、工程表(=スケジュール表)を書き換えるということを意味します。 現場によって時間帯は異なりますが、ともかく、毎日、各工事の進捗状況を、各下請業者から報告してもらわなければなりません。 そして、実情に応じて明日の分担とスケジュールを決め、工程表を書き換えます。 通常は、毎朝、朝礼を行い、そこで(ラジオ体操だけではなく)工程の確認を行います。 新人は、段取りなぞ到底できませんから、最初のうちは、走り回って情報を収集したり、工程表の書きなおしを補助するぐらいのものでしょう。 ただし、毎日の、納品資材の一覧表や職人の出勤簿、工事の出来高表などの書類作りは、新人業務になることが多いようです。 私が新人の頃は、毎日の車の出入の記録をさせられました。 ナンバー、運転手名、同乗者名、入場時刻、退場時刻を記録するだけのことですが、これがなかなか面倒なものです・・・(-。-)y-゚ 今なら、エクセルやデータベースが使えますから、さほどのことはありませんが、それでも、現場を歩きまわる時間よりも、現場事務所で書類を作ってる時間の方が長い気がします。 最近では、安全についての役所の指導が厳しいので、安全管理業務が、『段取り』の次くらいに重要な業務とされてきています。 クレーン車が使用される時間と範囲とか、火気を使用する時間と範囲とかの安全対策を、前もって立てておかなければなりません。 場合によっては、進入禁止エリアに安全柵を立てたりとか、警備員を配置しておいたりとか、法律に従って処置をする必要もあります。 まあ、これも、工事の予定が分からない限り対策のしようもありませんから、結局、『段取り』がすべて、というところに落ち着きますね。 あと、これは蛇足になりますが、現場では、頻繁に打合せが行われます。 打合せには、当然、施主(役所)の出てくる場合も多いので、打合せ=営業という認識が必要です。 別に、現場でネクタイを締める必要はありませんが、礼節に適う言動をとることは、あたり前に要求されます。 また、その「打合記録」をきちんと作成出来るかどうかも、ひとつの能力評価につながります。 『段取り』と『打合せ』、これが、すべての現場に共通の必須業務ということになります<(_ _)>

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる