教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

京王線の遅延で遅刻。 あたらしい会社に転職し、三月から新入社員として働いています。 四月にはいってから、京王線の朝の…

京王線の遅延で遅刻。 あたらしい会社に転職し、三月から新入社員として働いています。 四月にはいってから、京王線の朝の通勤ラッシュ時の遅延が多く、 四月は6回も遅刻してしまいました。。 遅延を見越して早い電車に乗ってもギリギリ。 会社の上司からは、遅刻理由を嘘つき扱いされます。遅延証明はちゃんとありますが、、 勤怠届出すのが憂鬱です。 同じような状況の方、もしいらっしゃいましたら、どのようにして上司に理解して貰っていますか? ただでさえ仕事がサービス残業月100時間くらいあって辛いのに、、 心が折れそうです。。T_T

続きを読む

1,153閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >同じような状況 ではありませんが労働のボランティアをしていますので少しでもお力になれれば幸いです。 あなたが実践されてるように遅延を予想して少し早めに家を出る等、対策はとても良いですね。 差し支えなければ、何時出社で何時に会社に着いてます。 私の場合出社が8:45~ですが7:30には会社最寄駅について時間潰してます。 後は会社の配慮義務が必要でしょうね。あなたは努力されてるようですから… それを会社に口答で伝えて見ては如何でしょう?

  • 私の場合ですが、明大前到着の時点で毎日7分程度遅れているようです。 急行に乗れば20分程度早くつくのですが、残業で疲れているから座りたいので各停を使っています。 それに加えてだいたい30分程度始業時刻より早めに着くように心がけています。 何かで大幅に遅れている場合は乗車駅へ着いた時点でたいていわかります。 そういう場合は座るのをあきらめて急行を使います。 そうすることでふだん早めに来ている分+急行の効果で1時間近くの余裕ができます。 これだけ余裕があれば遅刻は数年に1回程度の頻度になります。 状況によっては振替乗車を使うこともあります(迂回経路でもぎりぎり間に合う) ふだんから自衛策をとっているのでめったに遅刻はありません。また遅刻に関しては信用されているので、何かで遅れた場合でも遅延証明なしでも大丈夫です。上司がたまたま同路線ということもあるので運転状況はいちいち報告しなくても把握してくれているという面もありますが。 ところで、そもそも遅れがわかった時点で会社に一報を入れていますか? 事前の連絡なしに遅れるのは社会人として最悪です。 うちの会社では途中の駅でいったん降りてもいいから連絡を入れるよう指導されています。 また、同路線の社員さんが他にいる場合、あなただけ遅れていたら「嘘つき」扱いされることになります。 みんなで遅れていれば上司だって理解できるはずです。 ちなみにうちもサービス残業は軽く3桁あります。

    続きを読む
  • 京王線確かに5分10分はよく遅れますよね。お気持ちわかります。 でも皆さんの言うとおり社会人ルールで30分以上早く乗るのか、それか『電車が時間どおりに来てたら私は遅刻してませんでした』と貫き通すかの2択しかないと思います。 後者にする場合は、ネットの電車遅延情報や定期の入場記録など証拠を揃えたほうがいいと思います。

    続きを読む
  • いわゆる「五月病」ってやつだと思われます。 電車の遅延で遅刻?電車の遅延と言いましても毎朝30分も1時間も遅れるわけじゃないですよね。 サラリーマンたるもの始業時間の30分位前には出勤しているのは常識です。 質問者さまも明日は今日より10分早く家を出てみませんか? あとサービス残業ですが、それが事実なら明らかな違法です。 労働監督基準局にご相談を!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

京王(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる