教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員になるための難易度と国家公務員総合職の経済区分に合格するための難易度を教えてください。

公務員になるための難易度と国家公務員総合職の経済区分に合格するための難易度を教えてください。現在北海道の国公立大学(北大ではない)の理系学部に通う2回生のものです。 希望する民間に就職できなかった場合のために公務員試験の勉強をしようと考えています。 理系学部に入ったものの楽しくなく、1回生の頃から趣味と実益を兼ねて法律と経済の勉強をやってたので、国家公務員総合職の経済区分を受けようと考えています。 さらに併願で地方上級や国家公務員一般職を受けることができるような勉強をしようと考えています。 色々調べたのですが、地方上級や国家公務員一般職は何とかなると思いました。 しかし国家公務員総合職の経済区分は専門的な分野が多く、勉強しても合格できるかどうか分からない上に合格しても採用されるかどうか分からない試験です。 しかもお金がないので独学で勉強するしかありません。 私の経歴(能力)は、高校がみんな遊んでいるような学校で、私もその例に溺れず高校卒業まであそび続けていました。親が高卒はダメだというので浪人して勉強したのですが、そこで勉強に目覚めた結果、偏差値が30代から50代まで上昇し国公立に入ることができました。 資格は簿記2級、基本情報技術者を持っています。 現在、大学の勉強をしながら平日は平均7時間、休日は平均12時間程勉強できると思います。 1、やってみなければ分からないのは分かるのですが、2年間の独学で国家公務員総合職の経済区分に合格できるだけの知識がつくものでしょうか。 2、学歴が低いと思うのですが国家公務員総合職に合格しても採用される確率ほぼ0だと思いますか? 3、公務員の親戚がいないので分からないのですが公務員になることは難しいと思いますか?(キャリア関係なく、ただ正社員になることを目的とした場合)

続きを読む

4,011閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1.総合職に2年間で合格できるかは、あなたの頭のできによります。が、平均レベルの国立大学に受かるレベルの人なら、2年も勉強すれば十分じゃないですかね。ちなみに、簿記2級とか基本情報技術者などの資格は、国家総合職では相手にされません。無いのと一緒です。司法試験の予備試験に合格とかなら話題にできると思いますが。 2.採用されるかは、どの省庁を目指しているかによります。財務省とか外務省なら厳しいです。ここらへんの一級官庁は、最低で旧帝大か早慶の学歴がほしいです。文部科学省とか法務省なら学歴はハンデにならないと思います。 3.単に公務員になりたいだけなら、警察官とかいくらでも道がありますよ。「公務員」とひとくくりにしてなるのが難しいかどうかは論ずることができません。 補足情報 国家総合職の経済職は、一般職や地方上級と併願するのが最も面倒な区分です。かぶる科目が一番少ないからです。ですから併願するのなら、総合職のための勉強だけでなく、さらなる科目を学習しなければなりません。 それと、「希望する民間に就職できなかった場合のために」というような気持ちだと、あなたは国家総合職には受からないかもしれません。総合職は、合格者の半分が東大生という難関ぶりで、一般職や地方上級にも旧帝大や早慶がわんさかといます。旧帝大ではない普通の国立大学の学生が、生半可な気持ちでは受かりません。総合職、一般職&地上、民間の中から、1つは捨てないと厳しいと私は思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 偏差値50代。経済学部生でなく、しかも独学となると、まず無理でしょう。

    ID非公開さん

  • 国公立大学に合格するレベルなら地上と国家一般職は合格圏内というか頑張れば合格は可能ですよ。 国家総合職は旧帝大とか一橋、神戸、横国大、東工大、早慶、中央法とかが採用が多いです。他の大学でも合格は可能ですが省庁訪問で決まるので何とも言えません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる