教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

科捜研(法医)になるには、結局どの国家試験を受ければよいのでしょうか?国家公務員試験とか地方とかⅠ種とかⅡ種など、情報が…

科捜研(法医)になるには、結局どの国家試験を受ければよいのでしょうか?国家公務員試験とか地方とかⅠ種とかⅡ種など、情報が錯乱していてよく分かりませんでした。大学でどういう内容を卒業すればよいのか分かったのですが、HPを見ても分かりませんでした。 それから、やはり都内の方が採用の倍率が高く、地方は引くのでしょうか?回答よろしくお願いします。

補足

それでは、科捜研になるために警視庁など各地方の警察の応募する際は地方上級公務員試験の合格通知が必要ということでしょうか?良く理解できていなくてすいません。

続きを読む

30,847閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    科捜研に入りたいのであれば、各都道府県警の職員採用HPを1つずつみて、鑑識技術(法医)という採用枠があるかどうかを確認しなければなりません。 採用枠があれば、必要な書類を送付の上、受験日に各都道府県警まで行って受験となります。 応募資格は、医学部である必要は全くありません。 生物系の学部でも他の学部でも、大学で学んだ内容が応募条件に合っていれば問題ないです。 多くは、医学部と生物系の学部です。 必要な資格はなく、大学時の研究内容もそこまで関係ありません。 ただ、採用条件は大学卒となってますが、現状としましては、 国立大学の大学院卒(修士卒)がほとんどです。 私立の大学卒や、大学院を卒業していない人が入るのは難しいです。 ただ、各都道府県で好みがあり、若くて優秀な人が欲しいなら学部卒、研究をたくさんしている専門性に特化している人が欲しいなら博士卒など、暗黙のルールが存在し、受験の時点で年齢的にや学歴的にアウトなところもあります。 ただ、これはつてがないと実際のところは分かりません。 なので、運の要素も大いにありますし、単純に多くの都道府県を受験することが合格するカギです。 他の県警の採用試験では1次で落ちたのに、他の県なら最終まで残ったとか合格したとかということもあり、 また試験の傾向や内容も各都道府県でかなり異なるので、相性もあります。 ちなみに解剖をするのは医学科卒の医師が執刀するため、そのサンプルをもらって鑑定をする科捜研の法医職は、医学科卒の医師なんて通常いません。 それと警視庁は東京都警察のことであり、全国の各道府県警と同じなので立場は対等です。 単純に東京都の警察のことを警視庁という言い方をしているだけです。 各都道府県警の上にあるのは、警察庁であり、国家Ⅰ種資格が必要となるキャリアです。 科捜研は地方公務員上級職に相当する公務員であり、実際に地方公務員上級試験を受けて、その資格をもっている必要はありません。 前述したとおりの方法で受験し、合格すれば自動的に地方公務員上級職となります。 基本的に倍率は、首都圏や関西圏で高い傾向は有ります。 そして、受験日が早いとこだと4月上旬や3月下旬に行われ、遅いとこだと9月や10月、それ以降もあります。 当然、時期が遅くなればなるほど倍率は基本的にかなり高くなります。 そして採用枠は、各都道府県警で1名、または2名が多く、毎年出るわけでなく、数年に1度のペースが多いです。 警視庁は毎年基本的に採用があり、1名の時は100倍前後、2名の時は50倍前後、3名の時は25倍前後といった感じです。 ちなみに、2年くらい前の神奈川県警の法医の採用試験は、採用枠1名で9月くらいに試験があり、140名くらいの応募で倍率は140倍くらいでした。 地方だと1名のところに10名前後とかが多く、入りやすいかもしれませんが、1名だけとびぬけた人がいれば、それでもう合格することはできないので、難しいです。 ただ、どうしても合格したいという意思があるのなら、地方や首都圏関係なく、1つでも多く受けることが合格の道です。 ただ、規模が小さいとこはそれだけ設備的や資金的にも・・・な可能性があることだけは覚悟しておいてください。

    なるほど:1

  • どーでもいいけど、あなた、性格わるそうだよね(笑)…。 ちなみに、いっとくけど国家Ⅰ種っていわゆるキャリア官僚のことです。 私も財務省で仕事してましたが、Ⅰ種は東大卒が多かったですね。 歩く百科事典みたいな人が多かったかな。 補足 県警の上には、「警視庁」があります。 「県警」の職員は、地方公務員だけど、「警視庁」の職員は、国家公務員です。 だから、科捜研の仕事するなら、医学部に入って、国家公務員試験受けて、警視庁にはいらなきゃならないんでしょうね。

    続きを読む
  • 良くわかりませんが、法医になるということは、医学部にまず入らないと駄目だと思いますよ。 日本で解剖をしていいのは、医師免許が必要だからです。

  • cheer7obさん 科捜研職員は各警察本部が実施する採用試験が該当する地方上級公務員(県職員)です。公務員の研究職は院卒が条件ですが、科捜研は4大卒でもOKです。(東京なら警視庁、大阪なら大阪府警を受験) 似たような研究機関に警察庁科学警察研究所がありますが、こちらの職員は国家公務員(警察庁職員、技官)となります。採用試験は国家総合職(旧国家1種)からの採用になり、旧2種からの採用はありません(警察庁職員は旧2種からの採用はあります)。 こちらの情報に詳しくないのですが、ずっと科警研での勤務とは限らず、国内(県警)や外国(大使館や大学、外国の警察機関)に出向することがあるようです。 公務員の採用について・・・倍率が気になると思います。当然警視庁の倍率は高いですが、地方でも院卒者が受験するので合格が難しくなっているようです。 しかし全国の法医は10年くらいまえから、コンスタントに複数採用されており、研究員のなかには早期退職されるかたもいるので、欠員採用がおこなわれる場合もあります。(定員がある) 捕捉について・・・地方公務員採用試験について誤解があるようですが、上級というのは受験条件が大卒ということです。地方初級が高卒、地方中級が短大卒という区分になってるため、一般教養などの問題が違うのです。一般的に地方上級試験と表現しているだけで、採用試験を実施する自治体、事業体に応募することになります。つまり警視庁の科捜研で働きたいのであれば警視庁が実施する鑑識技術員採用試験に応募して受験することになるのです。 国家公務員・・・人事院が実施する国家総合職(1種)という幹部候補(キャリア)採用試験です。これに合格し、合格者名簿から省庁別に採用される点で地方公務員の採用試験と違います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

科捜研(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる