教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

作業療法士の専門学校について。 作業療法士の専門学校選びにおいて、国家試験合格率だけで決めてもよいのでしょうか…

作業療法士の専門学校について。 作業療法士の専門学校選びにおいて、国家試験合格率だけで決めてもよいのでしょうか。 今のところ大阪医療福祉専門学校がいいなと思っているのですが、入試の難易度がよくわからないです。 専門学校で指定校推薦まであるということはやはり倍率が高いのでしようか。 また、AO入試の場合は高校で部活も生徒会もやっていなかったのですが大丈夫ですか?

続きを読む

1,826閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    作業療法士として働いております。 大阪の作業療法士の大学を卒業しました。 さて、学校選びということですが ほかの方も言っているように、 学力が足りなければ国家試験を受けさせない学校は多くあります。 従って合格率だけで判断するのは、あまりよろしくないかと思います。 自分が頑張りさえすれば国家試験はきちんと受かるもの・・・ですから。 それよりも、作業療法士になるためには、最終学年になると2カ月ほどの実習があります。 専門学校だったり、新しい学校だったりすると 実習地が近隣になく、遠い人になると北海道や沖縄まで単身で行かなければなりません。 実習期間中は、ただでさえ慣れない環境で身体的にも精神的にも辛いのに 周りに知っている人がいない環境というのはもっと辛いと思います。 幸い私の通った学校はほとんどの学生が自宅から通える実習地でした。 (それでも2人ほどは和歌山だったり、淡路島と一人暮らしをしていました) そのようなことも学校選びの基準にしてもいいかと思います。 もしも他にも聞きたいことがございましたら どうぞ遠慮なくお聞きください。

    1人が参考になると回答しました

  • 理学療法士です。 医療系の専門学校を選ぶ際、学校の発表している国試の合格率をあまり参考にしてはいけません。 理学療法士の学校は最近では定員割れをしてくるところがでてきています。学校は生徒の確保のため、国試合格率◯◯%といって宣伝するのです。 しかし、実際は落ちそうな学生は国試を受けさせず、受かりそうな生徒だけ受けさせて国試合格率をあげるというやり方が普通に行われています。 専門学校なので大学と比べ学力の低い生徒が集まります。全体の国試の合格率が80〜90%くらいなのに専門学校で90%以上の合格率ばかりなのはおかしいと思いませんか? ちなみに推薦入試をやるのは一般だけでは生徒が十分集まらないからだという理由もあります。 ですので、専門学校を選ぶ際はできるだけ歴史のあるところ、倍率の高いところがいいでしょうね。新設校はやめた方がいいです。大阪医療福祉専門学校のことはわかりませんが…

    続きを読む
  • 前日発売された看護、医療系専門学校案内という黄色い表紙のちょっと厚い本があります。 この本に全ての専門学校の推薦やAOの情報、そして難易度の一覧表がのっています。代ゼミですから河合塾より偏差値は5~6高めですが、目安にはなります。 本屋さんで確認してみて下さい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉専門学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる