教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員からパートに変更した場合の保険等のこと

正社員からパートに変更した場合の保険等のこと育休明けで会社からパートにならないかと言われた場合、 こちらから確認すべき事はどんなことがありますか? 保険・有休・年金? などでしょうか。他にありますか? 勤務時間が短縮出来るのならパートでも良いのかな。とも思いますが、 時短・時給になる以外でどこがどう変わるのかわかりません。 正社員・パートの勤務条件などの違いを教えて下さい。 *社会保険に加入できなくなる場合もあるのでしょうか? やはり社会保険のほうがいいのですか?

続きを読む

1,138閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    正社員・パートの区分は会社によって違うので、何が違うのかは 会社に確認された方が良いと思います。 一般的には、正社員であれば1日7~8時間で、土日祝休み。 パートであれば、労働時間がそれより短かったり休みが曜日で 固定で無くシフト制だったりして、給与も時給が多いかと思います。 そして、一番の違いは雇用期間が無期か有期かで、正社員は通常 定年の60歳までですが、パートは3ヶ月~1年程度の契約期間で 更新を繰り返す形になると思います。 社会保険は、正社員に比べて労働日もしくは一日の労働時間が 4分の3以下になると加入はできなくなります。 その場合は、配偶者の扶養に入るか、国民健康保険及び国民年金に 自身で加入するかのいずれかかと思います。 前者は負担は一切ありませんが、そもそも扶養と認められるためには 年収が130万円以内である必要がありますので、パートとしての労働 条件がこれを満たせるかどうかと、そもそもその年収でよいのかという 問題があります。 後者は、保険料が毎月かなりの額になると思われますので、年収レベルで 200万くらいは稼げる目処がないなら、正直割りに合わないと感じるのでは 無いでしょうか。 厚生年金から外れてしまうことについては、定年年齢まで働く気があるなら 年金の受給額にも影響するので、入れた方が当然良いです。 フルタイムであまり周囲に迷惑をかけずに働き続けられそうな環境があるの であれば、正社員の方が断然良いと思いますが、現実的には家事・育児 仕事を両立するのはかなり困難なので、配偶者の扶養の範囲内で、パート として働くことも現実的な選択肢とは思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる