教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT用語について

IT用語について運用、設計、構築、保守、ヘルプデスク。 これらの区別がイマイチわかりません。 難しくてもいいので回答をお願いします。

431閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    仕事の流れからすると、 設計⇒構築⇒運用⇒保守⇒ヘルプデスク ってな流れが存在します。 まず、サービスに対して、どのような構築をするのか?を考えるが設計。 設計されたものを実際につくる人たち⇒構築 構築されたものを実際に運用上でオペレーションするのが運用。 (または、客先で運用されるため、売り手立場からみると、それらの商品上で発生する業務全般) 運用中のものを保守、メンテナンスする⇒保守(故障対応時も含む) 運用中の利用者対応窓口⇒ヘルプデスク ですが、 同じヘルプデスクといっても、業務の内容によって異なります。 たとえば、社内のイントラの面倒をみる担当をヘルプデスクと呼ぶ場合もありますが、 法人向け商品(サーバーとか、ハードウェアやソフトウェア)を使っている販売先顧客の 問い合わせを受けるようなヘルプデスクもあります。 業務内容は多少異なるにせよ、顧客と直接やりとりすることが多いのは、ヘルプデスクかと 思われます。コンタクトセンターとか呼ばれる場合もありますね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設計(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる