教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の2次試験(製図)に向けて今の段階でやるべきことは何でしょうか? 4月末から学校に行きますが、課題が決まらな…

一級建築士の2次試験(製図)に向けて今の段階でやるべきことは何でしょうか? 4月末から学校に行きますが、課題が決まらない中で何をするのが効率的なのか。 合格された方、アドバイスお願いします。

454閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    製図に落ちて、学科の勉強などすることもなく 暇な期間を過ごしてしまった私がきましたよ… (ちなみに無事に昨年合格しました^^) 4月末から学校に行かれるというのに 今の段階でできることを探されるなんて すごいですね!努力家というかなんというか… 去年の課題がRCだったので 今年は木造じゃないかって言われてますよね。 であれば、カナバカリ図なんかは例年似てますから そういったものを見て雰囲気をつかんではいかがでしょうか。 過去問の木造住宅編を見ながら ゾーニングとエスキスだけする、とか。 学校では技術や時間配分については相当学べます。 それ相応の代金を支払うわけですから。 でも、個人のセンス(どこにどう配置するか)はなかなかよくなりません。 ゾーニングやエスキスのコツはつかめても 一番時間のカギを握るのは最初のプランニングにかかっています。 なので、そこを磨くのはムダにならないと思いますよ!

  • 4月末というと短期ですね。 長期の方が短期より当然書く速度もエスキス力も高くなっています。 長期がやっていることと言えば、課題が判らないので、とにかく色々な課題をこなしています。 コミセン、分譲住宅、ホテル色々です。 どの課題が出ても取り敢えず対応出来る様に下地作りをしています。 あとは、当然トイレ・階段などの絶対必要な部分に関してはどの課題も一緒なので、その辺りを慣らしているという所もあります。 あなたがやる事といえば、過去の試験課題で練習をする、といった所でしょうか。 あとは先程言ったトイレや階段を色々なサイズでひたすら書く。 まずは速度で長期に劣っているようですと、話になりません。 当然理解はしていると思いますが、あなたの敵は学科上がりの製図初年度受験組ではありません。 2年目3年目で長期製図でやっているような、製図慣れをしている人達です。 私が2年目の時は長期で1月からやっていたので、4月頃には結構なレベルで図面を引けている自信が既にありました。 課題が出た頃にはもう、製図テクニックは当然合格レベルくらいには引き上げていて、課題に即した調整を行なえるようになっていないと話になりません。 要するに、今はひたすら書いてテクニックを身に着けておいて下さい。 油断していると学校に入った後、長期の人達とのレベル差に焦ると思いますので。 試験、頑張ってください。

    続きを読む
  • 旧制度の経験ですが、課題にかかわらず書くコトになるであろう「パーツ」について、カラダで覚えるのがいいと思います。 例えば、階段、EV、便所など、グリッド内での廊下の配置や開口の向きをさまざまに変化させたパターンを作って、アタマを使わなくても書けるようにしておく、のはどうでしょう。 →階高を決めれば段数は決まりますし、EVのカゴの大きさはお約束、面積にもよりますが便器の数は趣味ですよね。あと、階段1本とEVはセットで置いた方が竪穴区画も含めて納まりもいいし、上層階とズレるリスクが小さくなる、なんて聞かされました。 他にも、窓回りや間仕切りなども、平面であれ立面であれ断面であれ、パーツ単品だけみれば大差はないはずです。 つまり、課題にかかわらず書くことになりそうなモノ、エスキスが決まれば室の用途とは無関係に書くべきことが決まるモノ、当日を待たなくても今のうちに決めておけるモノ、を今のうちに「プレハブ」しておく、頭の中にテンプレートを作っておく、ってコトでどうでしょうか。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる