教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学習塾のバイト先の同僚(女性)が性格悪くて、イライラします。当方男です。どう対処すればよろしいでしょうか?

学習塾のバイト先の同僚(女性)が性格悪くて、イライラします。当方男です。どう対処すればよろしいでしょうか?はじめまして。質問させて頂きます。 私は現在、学習塾(主に小学生)で先生としてバイトしております大学生で御座います。同僚である女の先生(主婦の人)の言動に腹が立っています。 私とその人は、塾に入った時期が1ヶ月しか違わず、私の方が後に入りました。なのでその人が私に仕事を教えてくれたのですが、人の嫌がることを平気で言うといいますか・・・、普通人に対して言わないようなことを言ってきます。 塾での初勤務を無事に終えた後、塾の教本を渡されて 「しっかり勉強してくださいね。やだー私のせいで辞めたらどうしよー!!!」などと、大声で癪に障る言い方をされました。普通の人ならそんなこと言わないと思います。 仕事に慣れ、生徒と打ち解けた今でも、毎回仕事中に上から目線の態度で物を言ってきます。子供達の前でも平気で。 1ヶ月しか違わないのに、完全に「お局さん」オーラをまとった、我が強いタイプです。 私は、もちろん子供達の前では絶対に怒りを露にしません。 その人は、確かに仕事は出来る方で、子供の前では良い顔してます。ですがそれ以前に、人の嫌がることを他人に平気で言うような奴に、子供達から「先生」と呼ばれる資格はないと私は思います。 「教える力」も勿論ですが、子供と接する以上、人間性や、正しい大人として真っ直ぐな気持ちになることが重要だと私は思います。(伝わりにくくてごめんなさい!) 同じく子供から「先生」と呼ばれる立場として、怒りというか、悲しいというか・・ムシャクシャした気持ちです。 私は大学卒業後、小学校の教師を志しております。だから余計になのかもしれませんが・・・ 教師になり、学校勤務になった時の修行と思っていつも我慢しておりますが、やはり男である以上、耐えるべきですか? 新設の小さい塾で、先生同士も仲良く頑張ろうと進んでいる為、塾長にはなかなか相談できません。 また、皆さんの職場の同僚・上司に対する対処で、良い方法・ストレス解消等がありましたら教えていただきたいです。 半分愚痴みたいになりすみません。よろしくお願いします。<(__)>

続きを読む

372閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私も先生と呼ばれるような立場なので、質問を読んでドキドキしてしまい、深く反省している次第です(笑) 結論を先に言いますが、質問者さんは塾の先生のバイトを通して、もっと社会を知り、自分を成長させた方が良いと思います。 一般的に女性は職歴が長いと言うだけで、自分の方が優位だと思い込む傾向があります。 我が強いの普通にある話。 なので、一か月先輩の態度ですが私は特に何とも思いません。 むしろ、先輩は小さい人間で可哀そうだな~ くらいの心の余裕が必要だと思います。 振り回されてはいけません。 今は自分でも言っているように修行だと思い、良い事も悪い事も吸収して今後につなげるべきだと思います。 そうしないと教師になった時にモンスターペアレンツと戦えませんよ(笑)

  • 何故だか女性にはこういう類の人間がいますね。 我が強く、常に感情的で、相手を子分になるのか?ならないのか?に分けて分類する。 子分にならなければ、嫌味やいじめを行い、子分になるようなら自分の派閥の構成員として圧力団体を形成し、いずれ組織の癌となります。 上司も迂闊に手が出せなくなり、やりたい放題。 こういう人間は最初に頭を押さえてしまうのが良策です。 下手に出ると何処までも増長しますので、最初に潰しておかないとエライ事になります。 仕事に関しては物覚えが良く、最初は出来るいい人材だと周りから見なされる人が多いように思いますが、いずれ組織を自分の意のままに動かそうとしてきます。 周りの人間は迷惑し、新人はいつかなくなり、人の出入りの多い組織となります。 組織としては、求人広告による経費がバカにならなくなり、 その原因となる人間に、勤続給による高い人件費を払うというとんでもない展開となるでしょう。 結果、組織は衰退し崩壊します。 早めに塾長に相談し、貴方自身は相手が理不尽な言動をしたならば、 何もいい返す事の出来なくなるぐらい大声で批難し、謝罪を求めてください。 何とか丸く収めようとすれば相手の思うつぼです。 相手のペースに持ち込まれます。 そもそも相手は、他人を強弱の上下関係でしか見ることができない人間です。 そして相手の強弱を嗅ぎ分ける動物的本能に長けています。 あなたの方が強く、絶対勝てないと思わせるぐらいコテンパンに叩きのめさないと、 あなたを含めた周りの人にはこれから多大な悪影響が出ることでしょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 変な人に当たっちゃいましたね。 そのような方には、絶対服従出来ないなら、早めに対応したほうがいいです。 まず、小さな組織だから仲良くしたいと事と、不快な態度を許す事を混同してはいけません。いずれ、大きな問題になります。 大学生、バイトでも、働く仲間です。 不適切な発言態度には、「やめてください」と言う事は必要です。 言い方は、最初はにこやかに、微笑んで「 そんな言われ方したくないので、やめてください。」程度で。 止めない場合には、生徒がいないところで、出来たら、他の先生達がいる場所で、「どうしてやめてくれないのですか?不愉快なのでほんとに勘弁してくださいよ~」と言って、他の方がどうしたのって顔をされたら、「○○・・・」って言うので、「で、いつもそんな態度で、だんだん冗談に出来ない感じに増長されてらして」って言っちゃいましょう。 「僕らは一緒に働く仲間ですよね。部下じゃない仲間にそういう態度は良いですか?悪いですか?子供の前で自分を下にみるような発言は必要なのでしょうか?自分は快く思えませんから、やめてください」って言うべきです。 2人だけで真剣に話すと、貴方が悪いになりかねないので、防御しましょうね。 そういうことが出来ないなら、挨拶や礼節のある態度はもちつつ、問題の人には話しかけない。話しかけられても真面目に真剣には答えない。相槌程度。 よくあることです。 人を上下に置きたがる人は本当は、自信のない、弱い人。自分より下に誰かいないと不安だから、お前は下の人間だとマーキングしてきます。 年齢やキャリアは尊敬の対象ですが、足りないからといって、バカにされるいわれはないです。 塾長は貴方の職場を働きやすいところにする義務があります。改善しない場合、最後には相談しましょうね。 もし、謝罪があったら、「自分もキャリアのある方に失礼しました。子供のためにも楽しい職場になるように頑張ります」としましょう。当然という態度だと貴方が悪いになりかねません。ここは、下でにでましょう。

    続きを読む
  • あなたは、真面目ですね。 汚れのない純粋な少年のようです。 学校の先生になりたいという気持ちを大切にしてくださいね。 しかし、今のあなたの考えでは、学校の先生には、向いていませんよ。 今の塾がお似合いです。 自分が、正しい、相手が間違っている、だから、自分が考えるとおりにして欲しい。 この考え方は、社会では通用しません。 特に、学校教育は。 自分の教え方は、正しい、それで成績が悪いのは、生徒のほうだ。 今のイライラをなくしたければ、「どうしてそんなことをするんだろう、言うんだろう」など、学校の先生になった気持ちで考えてみてください。 あとは、いろんな人と付き合うことですよ。 経験を増やせば、それだけ、頼もしい先生になれますよ。 (学校は、勉強を教えるところでなく、勉強ができるように育てるところです。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる