教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

主に職場におけることですが、次のようなことはいつどうやって知りましたか?

主に職場におけることですが、次のようなことはいつどうやって知りましたか?人により色々な見方があるとは思いますが、概して次のような見方をする人が多いだろうと思っているのですが、実は私にはこれらが全く無く、周りから低く見られていたように思うのです。 でも誰からも教えてもらった記憶がありません。皆さんはいつどうやって知りましたか? 1.新人は歓迎会で何かしら目立つかくし芸なりセールストークを行うべく準備して場にのぞむもの。 2.同僚や上司と昼食をとるのは、単にお腹をいっぱいにするだけではなく、情報交換が主。 3.店を繁盛させるためには、真面目に仕入れきちんと陳列することより、美味しくて安いこと、丈夫で安いこと。そうなることを目指して仕事するべき。 4.TVなどでCMをやらなくなったら売れ始めた証。

続きを読む

121閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    教えられる内容では無いですね。 知るとかでは無く感じる(場を読む、空気を読む)的な内容です。 特に1と2は。 3については原価意識と衛生管理、節約術など店により目的が違うので一般兵は考える必要は無いのでは? 4については今の世の中そうとも言い切れません。宣伝費を掛けられなくなった等あるかも。 知覚3原則というのがあって、何やるにしても知る事から始まります。 例えば旅行へ行きたいと思った時に交通手段、場所、何がある、何をしたいか? 特に知らないとこへ行く場合は皆さん調べたりするでしょう。いつも同じとこって人は過去の経験で知ってるだけです。 知る→行動する→出来るor出来ない(行ける行けない)となる。 職場においては、これの繰り返し。 知らない事をやれという上司は基本体育会系か、自分も知らないから押し付けか? いつどうやってについての解答は各人で違うでしょうし一生ぶつからない人のが沢山だと思うので高い低いは無いと 思いますよ。 例えるなら 1は学生時代サークル(クラブや部活)、発表会などで経験した人が大半かと思う。 社交論があって、すぐにコミュニティ(部集団)になじみたいのであればやれば良い。人は第一印象でほぼ決まってしまうもの。 最初目だっても職務遂行能力に乏しく宴会部長になるか、お調子者になるか、一目置かれていじめられるか期待されるか? 2も1と同様。単に休憩時間と取るか、仕事で忙しい上司とのコミュニケーションの場と捉えるか? 情報を先取りして同期と差をつけるか? はっきり言って就業規約と社風による内容。あなたが出世を望むならやれば良い。会社で人間関係に悩まず生きたいとかなら やれば良い。 3は飲食店やコンビニでバイトして、そこで何故そうするのかと疑問を抱いて調べるか聞くか、マーケティング理論など 学校とかで習わない限り知らない人のが多いでしょう。 不景気なので、どの企業もそれを意識しないと経営維持出来ないというのが正しい。繁盛するしないは別問題。 4は前述したとおり。始めて売る商品は知ってもらわないと誰も買いません。 売れた売れないは別問題。売れ始めたからCM止めるか更に売る為に続けるかも別問題。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる