教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

29歳未経験から経理になるにはどうすれば? 簿記3級や2級は意味ある?

29歳未経験から経理になるにはどうすれば? 簿記3級や2級は意味ある?実務で事務経験等もなく、かなり厳しいのはわかっています。 ですが、どうしても経理の仕事をしたいのです。 現在は簿記の資格もありませんが、未経験で簿記3級を取得して派遣か正社員可能でしょうか? それとも、2級か1級なら未経験でも転職可能でしょうか? もし経理として転職できれば、仕事をしながらさらに上の公認会計士か税理士の資格を取得するつもりです。 29歳で未経験の状態からどうすれば経理になれるか教えてください。

補足

なるほど、未経験だと2級取っても厳しいのですね。 あまり無職でもがくより、経理の関連資格取得をしながら一般事務でもして事務経験をアピールしつつ経理への転職を目指すのが現実的なのでしょうか・・・

続きを読む

9,705閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    25歳経理職志望・事務職未経験の女です。 私も経理の仕事がしたくてここで質問したら「最低でも簿記2級はあった方が良い」と言われて死ぬ気で勉強して2級まで取れました。 駄文だらけですが私の質問履歴見たらかなりもがいてますよ(笑) でも経理の仕事には就けてません!決まりません! そんな感じで無職半年経過しました(笑) そんな感じで現在は1級の勉強しながら職業訓練校に通ってパソコンの勉強しています。 簿記馬鹿になってしまったんで私もこのまま税理士科目取りたいです! あなたとは勝手に同士と思ってしまいました(笑) お互い頑張りましょう! 現役で経理されてる方に伺ったら 「私は希望してないのに経理やらされた」とか 「たまたま経理の人が辞めたから任されるようになった」 っていう人が多いので一般事務からちゃっかり経理の流れが良いかもです。 経理補助程度なら誰でも大丈夫でしょうけどガッツリ経理となると会社の黒い部分(笑)をよく知ったりお金を扱う事にもなるので守秘義務や信用問題もあると思うので…。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 3級や2級は、意味の有無というより、必須だと思います。 転職で、どうしても経理につきたいという方が3級を持っていないのは、不思議に思えるくらいです。 未経験で3級取得でも、まったく可能性のないわけではありませんが、とても大変です。 大抵は経験者募集ですが、ごく稀に人間性重視で選んでくれるところもあります。 そういうところにうまく入れればラッキーですね。 個人的には、未経験なら1級も3級も変わらない印象があります・・・。 転職したら公認会計士や税理士になりたい、というのは、あまり口に出さない方がいいと思います。 転職先は長く働いてほしいはず。 公認会計士や税理士を目指す人って、いつか独立するので辞めてしまう印象です。 あと、公認会計士の試験知ってますか? 働きながらとるというのは、なかなか難しいですよ・・・。 無職でもがくのはあまり良くないです。 経理に限らず、転職において無職期間の長い人は敬遠されます。 資格を取ってから、と考えても、資格をとれるまでにあっという間に30代。 一歳でも、一日でも若いうちに、転職するのがいいと思います。 資格の勉強しながら、転職活動始めましょう。 経理も若干かじれるような一般事務などありませんか? そういうのでもいいと思います。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 運送会社の総務経理担当ですが、私は総務担当です。 >未経験で簿記3級を取得して派遣か正社員可能でしょうか? とりあえず、日商簿記2級まで取ってから考えてみませんか。 日商簿記2級とっても採用される可能性はあまりないとは思いますが、 無肢各未経験では採用可能性はゼロです。 ちなみに、私の部署では、私も含めてほぼ全員が 日商簿記2級を持っています。 経理を志すなら「日商簿記2級は必須」だと思います。 ご検討ください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる