教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産業カウンセラーの資格をとろうと思っていますが 実際その資格でカウンセラーの仕事が できるのかが疑問です 現在医療系で…

産業カウンセラーの資格をとろうと思っていますが 実際その資格でカウンセラーの仕事が できるのかが疑問です 現在医療系で働いていますが その現場ではなく カウンセラーとしてのしごとがしたいです費用も20万円と自分には安くはない金額なので この資格をとることで もしよかったら経験談など教えてください できれば 人の話を聴き カウンセリングを仕事にしたいと考えています

補足

eikoon2003さん大変わかりやすくありがとうございました カウンセラーとして 頑張りたいという反面大変な面もたくさんあるんだと 再認識できました しかし実際仕事をしながら 講義をうけたり試験にパスしたり できるのか 自信がないんですよね そのうえ 勉強だけならとても したいのですが いろいろと かかりますね・・・ 2月のしめきりまで しょうじき ・・・・迷います・・・

続きを読む

1,130閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    この資格を取得したとしても、その後カウンセラーとして働くことができるかというと、圧倒的に「できない」答えられる方が多いです(日本産業カウンセラー協会の先生たちの談)。 なぜかというと、資格をとるための講座として確かに20万円の価格と、時間と、濃密な授業、実習、課題があります。そして、実技試験、学科試験があるわけですが、それをクリアしても、それは入り口にしか過ぎません。基礎を知ったというところです。 やっていくとわかりますが、カウンセリングとはとても難しいものです。 実際、産業カウンセラーの後も、カウンセラー協会は自己研鑽するための講座を数多く用意しています。 超ベテランの大先生のような人でも、同じようにロールプレイングをやったり、スーパーバイザーをつけたりして、自分のカウンセリングスタイルを評価してもらっているようですし、年に数回、研修も義務づけられています(協会所属のプロカウンセラーとして働いている場合)。 まずは、資格をとった後、職場やまわりとの人間関係の中で、カウンセリングマインドを生かし、さらにカウンセラー協会などでの研鑽を重ね、数年かけてカウンセラーとして仕事をする準備をしていけばいいと思います。 しかし、さらにかなりの時間とお金がかかることは覚悟しなくてはいけないと思います。 確かに心の病を持った方を相手にする以上、自分のクライエントが、相談を継続してくれていると思ったら、自殺してしまったとか、犯罪に巻き込まれたとか、自分自身もカウンセリング治療を受けるとか、そういうリスクもあるわけです。 そのために、そのクライエントを受け止める人は、命をかけて、準備をする必要があるのでしょう。 でも、やりがいはあります。私もそのはしくれですが、とにかくがんばってみましょう。 確かにカウンセラーは求められているのですから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産業カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる