教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ベビーマッサージの資格を取りたいのですが・・・協会に所属すべきかどうか迷っています。 また協会の作り方について教えてく…

ベビーマッサージの資格を取りたいのですが・・・協会に所属すべきかどうか迷っています。 また協会の作り方について教えてください。ベビーマッサージやリフレやヘッドなどの資格を取りたいと思っています。 いずれは経験を積んで、さらに 「先生になりたいという人」を養成できる立場までなれたらいいと思っています。 今色々調べていたら、 マッサージを教えてくれる協会の中でも、インストラクターを養成できる立場までなれるものもありました。 (RTAやIHTAなど) ですが、結局のところ協会に所属するので、年会費や登録料などで年間数万の負担があります。 (ただ自分で教室を開くだけなら年会費1万くらいですが、インストラクターを養成できる立場だと数万です。 もちろんその分収入も多いですが・・・) それらの協会というのは、わたしが生徒を育成すると、その生徒にかかる教材費などを協会に納め、 またその生徒が協会へ登録料などを納めていくという流れです。 (ピラミッドのように大きくなっていくというこよですよね) そこで何が聞きたいかというと、 ①一旦は協会などに所属し、実力を積んでそこから独立などは業界的にOKなのでしょうか? ②それとも、協会などには所属せず、ただ先生という立場で実績を重ね、いずれ自分で協会を立ち上げる方がいいのでしょうか? ③そもそも、一般人でも、上記のようなシステムの協会を立ち上げられるのでしょうか? ④その場合、どのように立ち上げるのでしょうか? 協会を立ち上げるには、色々と(例えば、商材提供や研修の場など)大変なことは分かっていますが迷っています。 まずは下積みからっといいうのは分かっていますが、もしいずれ自分で立ち上げられるのであれば 協会に所属せず、技術だけを教えてくれる安価な教室に通うことも考えています。 いくつも申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

続きを読む

8,950閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    公的な協会は存在しない為、存在するのは所詮は単なる任意団体です。 どっかの誰かが協会と称して設立した団体です。 要は例えば私が◯◯ベビーマッサージ協会なんて設立して、立派なテキスト作成すれば立派そうな協会の出来上がりです。 既存の今存在する協会なんてのも、所詮はその程度なもので、要は営利を主目的としている協会ですので、協会所属が即ち技術や知識を習得出来ると思えません。 また、リフレクソロジーにせよベビーマッサージにせよ、国家資格又は公的資格ではありませんので私が例えば今ここで、「日本古式伝統ベビーマッサージ資格1級」なる資格を作って免状に立派に記載すれば、民間資格です。 所詮はその程度で誰かが勝手に営利を目的として創設された資格な訳で、資格取得までの知識レベルの明確な基準もマチマチです。 また、民間資格を取得した所で患者顧客にマッサージをする事や効能を標榜する事も法律により禁止されています。要は紙切れ同然です。 リフレクソロジーに関しては、足裏の反射区域を刺激しているだけだと、マッサージ行為ではないとリフレクソロジストは法逃れの言い訳をしているようですが、小学生から爺さん婆さんまで誰がどう見ても足裏マッサージに他なりません。 マッサージを業として行う事が許されているのは、医師又はあん摩マッサージ指圧師の国家資格保持者又は国家資格の助産師の乳児マッサージ又は、医師の指示の下での理学療法士のマッサージ行為のみです。 該当資格者以外のマッサージ行為は違法行為であり、刑事罰規定も存在します。 きちんと、人体の解剖学や生理学、医学的見地からの科学的な効能や衛生や各種疾患など知識を学び臨床に活かすなら国家資格を取得すべきであると考えます。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

マッサージ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

インストラクター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる