教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士は国民が弁護士を利用しやすくするような、民間で言えば広告や宣伝・マーケティングの知識に乏しい気がします。 大…

弁護士は国民が弁護士を利用しやすくするような、民間で言えば広告や宣伝・マーケティングの知識に乏しい気がします。 大学の法学部で法律だけを教えるのも良いですけど。 顧客獲得の知識も教えたら如何でしょうか、・・と思いませんか? 弁護士を増やしすぎて、仕事のない弁護士が増えているとは言いますが 弁護士を利用する顧客を増やす手法はなに一つ思いつかない・出来ない・・・ 弁護士は民間企業の実務を経験していない人がほとんどだと思うので、難しいことだとは思いますけど。

続きを読む

273閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    弁護士ですが、弁護士の営業には、弁護士法の制限があるので、民間と同じように大っぴらに営業することが難しいのです。 弁護士法27条により、弁護士は、非弁護士からの事件のあっせんを受けることができませんが、これにより、例えば広告会社に広告を依頼した場合、広告会社の成果報酬制にしたりすると、同条に抵触しする可能性があり、懲戒、下手をすると刑事事件にも発展しかねません。その他の報酬制度にしても、係るリスクは払しょくできません。 大々的に広告を出している事務所が弁護士法違反とは言いませんが、係るリスクを負いながら、広告費用を支払い、広告等の営業行為を積極的に行おうとする弁護士はあまりいないと思います。

  • おっしゃる通りだと思います。 弁護士にかかわらず、いわゆる士業というのも、結局は営業が出来なければ仕事が成り立たないんですよね。 で、弁護士を身近にっていうのも本当はとても大事なんだけど、実際にはちょっとした法律相談なんかは、司法書士でも結構やってるし、そもそも、日本人はアメリカ人とかと違って、裁判に対して抵抗がある人が多いですからね… 自分の知り合いも、法科大学院に通ってましたが、試験に受かっても弁護士にはならない。検察になれなかったら、別のところにいくと言っていた奴がいました。 結局、そいつは地裁の事務員になりましたけど(笑) まぁ、それだけ弁護士って厳しいんだと思います。 ただ、こんな状況が続くと、法律をうまく利用しようとする、いわゆる悪徳弁護士みたいのが、増えていってしまう気がしますよね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マーケティング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる