教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

JSMAの医療事務管理士技能認定試験について

JSMAの医療事務管理士技能認定試験について医療事務の資格を取ろうと考えており、色々な資格を見比べてみた結果JSMAの医療事務管理士技能認定試験を受けようかと考えています。 通信教育や講座に通うのに金銭的な余裕がないので、無謀かなと思いながらなんとか独学で勉強できないかと考えています。 勉強のために参考書を探しているのですが、この資格に対応した参考書をご存じの方がみえましたらぜひ教えて欲しいです。 問題集は発売されているようなのですが、参考書の類が見つけられず・・・。 JSMAの医療事務管理士技能認定試験に限らず基本的な医療事務の知識に対応できる参考書でも構いません。 また医科・歯科と区分されていますが、やはり勉強内容は全く違うものでしょうか? それとも違うのは基本的な傷病名などで、保険制度などに関してはほぼ同じような感じでしょうか? 現在は歯科医院でアルバイトをしているのですが、やはり資格として持つには医科の方が幅が広いのだろうかと思いまして・・・。 もちろん資格があるからと言ってどうにかなる訳でもないことは分かっています。 しかし現在働いている分だけ、やはりわずかでも知識がある歯科で受験する方がよいのか、それともいきなり医科の方で挑戦してもよいものかと悩んでいます。 今すぐに資格が欲しい!という訳でもないのですが、時間のできた今のうちに勉強したいなと考えています。 受験にあたってご利用になった参考書や、医科・歯科の勉強内容の違いなど教えて頂きたいです。 また独学は無謀だ!ということであれば、おすすめの講座や通信教育など教えて頂ければうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

続きを読む

2,794閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者様 おつかれさまです。 医療機関で勤務しています。転職経験者です。 医療事務の勉強を始めるにあたって、まず覚えていて欲しいのが医療機関での医療事務の実態です。 新卒で入職する方は医療福祉系の学校を出ているのですが、では資格を持っているかと言えば、大半は持っていません。医事課の役職者で月5000枚レセプを点検する方も資格は持っていません。クリニックの場合も同様です。では何故彼らが医療事務が出来るようになったか・・・と言えば、質問者様同様に点数表片手に医療機関で研さんを積むうちに出来るようになった、というのが実態です。医療機関では現在、 ①電子カルテ+レセコン ②紙カルテ+オーダーリング+レセコン というふうに大別され、特に①の場合ですと、レセプトの主導権が医師サイドにある為、医事課では正しく保険証番号を入力する程度出来れば、逆に接遇や電話応対といった汎用性の高いスキルが求められます。 ②の場合ですと、ある程度カルテを読み解く力が必要ですが、医療事務をいくら勉強してもいきなりは出来ません。 クリニックは①の場合が多いですが、全くの未経験者でも院長と相性が合えば採用の可能性もあります。 総括してしまえば、病院では中途採用の場合は経験者しか採用しませんし、資格の有無は余り関係ありません。クリニックだともう少し間口が広いということでしょうか? 医療事務の参考書は確かに余りありませんね。一番良いのはオークション等で「○ーキャン」等のテキストを一式落札してしまうのが、費用は少なくて済みます。但し、点数表だけは平成24年度版の最新版を購入してください。5000円程度です。歯科は勉強したことがないので正直解りません。 以上参考になれば幸いに存じます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる