教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について悩んでます。 高2女子で、もうすぐ高3になります。就職は特に考えていません。 将来何になりたい、など…

進路について悩んでます。 高2女子で、もうすぐ高3になります。就職は特に考えていません。 将来何になりたい、などの具体的なものは決まってないのですが、大学で学んだことを活かせる職業につきたいと考えています。 今 興味があるのは 心理学、栄養学、看護学です。 茫然と病院で働きたいとも思っています。 でも心理学を活かした職業というとカウンセラー、臨床心理士しか思い浮かばず、大学院までいかないといけないようです。 調べてみると心理学で大学院まで行く人は少なく、一般企業に就職する人が多いようで… 栄養学は管理栄養士の資格を取り、病院食を考えたり作ったりしたいなぁ…と思います。ですが女子大が多く、そこが悩みどころです。ちなみに食べ物には興味があり、調理などは好きです。 看護学は看護師の資格を取り、同じく病院で働きたいです。それに女性でも比較的 再就職がしやすそう、生活に困らないだけのお給料がもらえそう というのが魅力的です。でも、男性の看護師も増えているとはいえ、まだまだ女性の多い職場だと思うので人間関係が不安です。それに正直いうと人の血液など苦手なんです。あとは、夜勤など体力的にもついていけるかどうか… 簡単に資格が取れるとも思っていません。頑張って勉強します。 先生以外の大人に相談すると、何でそんなに先の事まで考えるの?やりたいことやればいいじゃん!と言われてしまいます。 それもそうだと思うんですが… まとめると、 ・大学で心理学を学び、さらに大学院に進む人はどのくらい少ないのか。大学にもよるとは思いますが… ・臨床心理士、管理栄養士、看護師のこれからの需要 ・看護師の方でも、最初は血液が苦手な方はいるのか。だんだんと慣れるものですか? ・医師、薬剤師以外で病院の職業は他にどんなものがあるのか について聞きたいです。 もし他にも聞きたいことが見つかれば追加させていただきます。 分かるものだけでも構いません。 自分の将来のことなのでじっくり考えたいので質問しました。回答よろしくお願いします。

続きを読む

345閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    大学で心理学を専攻し、臨床心理士の指定大学院まで行く人は、だいたい学科全体の人数の3割ぐらいといったところでしょうか。大学のレベルや、学部や院の募集の人数で2~4割ぐらいの幅は有ると思いますが。 最近は臨床心理士の資格も名が知られてきて、カウンセラーになるには取らなければ…という理解がなされてきているので、逆算して指定の大学院に行くために、その大学の心理学科に行くという人も結構いるんじゃないかと思います。まぁ、そのつもりで入ってきても心理学を学んで、カウンセラーにはなりたくないと思う人もいますけど。 需要に関しては、看護師は安定していますし、今後さらに高齢化が進みますし、訪問看護などの分野もこれから増えてくる可能性があるので、激増はしないでしょうが、常に有ると思います。 臨床心理士、まぁ職業で言えば心理職ですが、医療や教育など有る程度社会に入り込んではいるので、無くなることはそうそうないと思います。ただ、心理職の国家資格が出来る可能性もありますし、その辺の関係で変動はするでしょう。スクールカウンセラーの配備もだいたい済んでしまっているので、大きくは伸びないと思います。もっとも、ランクが低い大学が人集めで心理学科や指定の大学院を新設して来ましたし、仕事の枠自体は大きく増えないのに、有資格者の供給は安定して続いているというのがありますので、ちゃんとしたいい大学、大学院に行かないと厳しい状況になると思います。非常勤が多いと言われていて、実際、そうですが、卒後初期の場合、キャリアや経験を積んで腕を上げていくには、むしろ非常勤の掛け持ちの方がいい場合があります。それに、女性の場合、結婚・出産などでフルタイム勤務が難しい場合、定時で終わることが多いですし、週に数日働くというスタイルを取り易いとも言えます。 管理栄養士はちょっと分かりません。高齢者施設が増えたりすれば、必要性は上がるかもしれません。 血液が苦手は…医師でもちょいちょいいます。精神科医とか、注射は苦手な場合が多いです。まぁ、医師の場合は診療科目を選べばあまり接しなくて済むようになるかもですが。苦手の程度にもよると思います。恐怖症レベルだと厳しいかもしれませんが、慣れたり克服したり出来るかは…その人次第です。 病院の職業は、他に人数が多いのは医療事務とかがありますが、派遣も多かったり、専門技術職ではないので、応募や競争もあるようです。女性が圧倒的に多いです。 あとは、ソーシャルワーカー(社会福祉士・精神保健福祉士)、放射線技師、作業療法士系などでしょうか。まぁ、心理職もいますし、栄養士もいるでしょうね。

  • 現在高校2年男子です 自分もまだ進路決まっていません ほとんどの先生や親は自分の好きな事、給料の高いものを選べばいいと言います でも自分もそうですが何が合っていて何になればいいかなんて分かりません 自分は看護師か調理師を候補にあげています 看護師は将来的にお金には困らないという理由でなりたいと思っています 血液も看護も好きではないです 調理師は昔から料理をするのが好きだからです でも給料的にはあまり良くないです 自分はこの2つで悩んでいます 回答になってなくて申し訳ないですが自分の趣味を仕事にできたら最高ですよね? 苦手分野に行っても長続きしないと思いますよ。

    続きを読む
  • 路について悩んでます。 高2女子で、もうすぐ高3になります。就職は特に考えていません。 将来何になりたい、などの具体的なものは決まってないのですが、大学で学んだことを活かせる職業 につきたいと考えています。 今 興味があるのは 心理学、栄養学、看護学です。 茫然と病院で働きたいとも思っています。 でも心理学を活かした職業というとカウンセラー、臨床心理士しか思い浮かばず、大学院までいかないといけないようです。 調べてみると心理学で大学院まで行く人は少なく、一般企業に就職する人が多いようで… 栄養学は管理栄養士の資格を取り、病院食を考えたり作ったりしたいなぁ…と思います。ですが女子大が多く、そこが悩みどころです。ちなみに食べ物には興味があり、調理などは好きです。 看護学は看護師の資格を取り、同じく病院で働きたいです。それに女性でも比較的 再就職がしやすそう、生活に困らないだけのお給料がもらえそう というのが魅力的です。でも、男性の看護師も増えているとはいえ、まだまだ女性の多い職場だと思うので人間関係が不安です。それに正直いうと人の血液など苦手なんです。あとは、夜勤など体力的にもついていけるかどうか… 簡単に資格が取れるとも思っていません。頑張って勉強します。 先生以外の大人に相談すると、何でそんなに先の事まで考えるの?やりたいことやればいいじゃん!と言われてしまいます。 それもそうだと思うんですが… まとめると、 ・大学で心理学を学び、さらに大学院に進む人はどのくらい少ないのか。大学にもよるとは思いますが… ・臨床心理士、管理栄養士、看護師のこれからの需要 ・看護師の方でも、最初は血液が苦手な方はいるのか。だんだんと慣れるものですか? ・医師、薬剤師以外で病院の職業は他にどんなものがあるのか について聞きたいです。 もし他にも聞きたいことが見つかれば追加させていただきます。 分かるものだけでも構いません。 *是非看護師を目指して頑張ってくださいネ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる