解決済み
男性看護師について。現在、大学3年生です。卒業後の進路について自分は正看専門学校への進学を希望しているのですが、両親(+祖父)の間で意見が対立しています。 母は周囲の言いなりになるのではなく、自分でやりたいことをしなさいと賛成してくれているのですが、父と祖父(父方)は男が看護師なんてとんでもないと反対です。 年齢(就職時点で25歳)や最終学歴(専門卒)、性別(男性)などの点において出世や昇給が望めず、女性が大多数を占める看護の職場で肩身の狭い思いをする、将来家庭を持った時に家族を養えない、というのが二人の言い分です。 特に祖父は自分が看護師になることに強く反対しており、父もそれに同調している状況に対して、母が強い嫌悪感を抱いている様子で、関係が悪化しています… 自分としては命の最前線で働く看護師に魅力を感じていますし、女性が多い職場で働くことに抵抗感はありません。また、女性看護師と異なり、結婚や出産、子育てなどのライフステージで職場から離脱することがないなど、男性特有の強みもあると思っています。 一方で父や祖父が言うような年齢や性別、学歴の面で昇進や昇給などに影響が出るのか不安な部分があることも事実です。 そこで、実際に看護師として働いている方や、業界に詳しい方にお聞きしたいのですが、男性看護師の将来性はどうなのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。
志、好ましく拝見しました。 看護の世界は男性の力を求めています。 病人・老人の世話は女の仕事と偏見によって固められてきた過去のせいで、確かに女性の多い職場環境ですが、現場には男手が必要だし、男性が増えることで看護師の社会性も変わってきます。 どんどん増えて(もっとも本当に増えてきているんです、全体の1割満たしてもいないけれど)ほしいのです。 20代で看護師になるのなら、決して遅くはないです。 学歴は専門卒ではありますが、看護以外の学歴が大学というのを加味してくれるところもありますし、大卒看護師と専門看護師の差が基本給の差が少々といっただけで、あとは経験に応じて昇給していくので、差が開いていくということもありません。 昇進という点では大卒看護師優先で採用する病院はともかく、専門卒でも実力というか、看護力というか、その人も持っている看護センスが大事です。 専門卒が主任・師長になれないわけではありません。 おっしゃるとおり、男性は結婚出産などで離職することがない分、有利かも知れません。 第一線で頑張るという気概があるのなら、救急やICU・CCU、フライトナースにだってなれます。 万一、女性の中で辛いということであれば、男性看護師の逃げ場と言ったら言葉は悪いですが、精神科に勤務がいいかもしれません。精神科の男性ナース率は高いのです。 看護師の給与は世間様が思っているほど高給ではありません。 確かに若いうちは妻子を養うのは難しいかもしれないけれど、今が世に妻を専業主婦でいらせられるほど収入を得る男性がどれほどいますか? 確実に仕事があり定収が見込める分、男性看護師は安心なのでは? 時間もサラリーマンより残業ばかりでないし、休みも取れるので、家事・育児を協力できるので、妻にも安心して働いてもらえると思います。 25年経験の民間病院勤務で私の年収は700万ちょっと(役職なし)、質問者様が資格取得して経験を積んで25年後それくらいの年収は期待できると思います。 公立病院などではもっといいと思います。 いかがでしょう? ただし、女子の中で勉強や仕事を覚えていくのは大変です。 専門卒を気に掛けるのであれば、看護の大学を選択すればいいと思います。 専門といえど、なかなか難しい受験もありますので、よく考えて進学してください。
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
求人の検索結果を見る