教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

扶養と失業手当(失業保険)についての質問です。 妻が退職し、失業手当を申請しようと考えています。 退職理由は、出産で…

扶養と失業手当(失業保険)についての質問です。 妻が退職し、失業手当を申請しようと考えています。 退職理由は、出産です。 失業手当の延長欄に、出産などの場合は、働きたくてもすぐに働けない ので、延長できると書いてありました。育児の場合も3歳未満まで。 この場合、私の扶養にもなり、失業 手当はいくらまでなら、また期間は最大でいつまでならもらう事は可能ですか? よろしくお願いします。

続きを読む

639閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    〉失業手当の延長欄 ……なんですかそれは? 「受給期間の延長」とは、受給の時期を先送りできる、という意味です。 支給される日数が多くなるのではありません。 手当を受ける資格は離職後1年間しかありませんが、受けるには再就職可能な状態であることが条件です。 傷病や出産・育児などで、当面は再就職できない場合は、この「1年」という期間を最大で「4年」(1年+延長3年)に延ばしてもらえるのです。 ※離職理由が「出産のため」なら、それは「出産のため働けない」という意味ですから、再就職できない状態という扱いになります。 あなたのいう“扶養”が、税の“扶養”なのか健保の“扶養”なのか年金の“扶養”なのか不明ですが。 基本手当の支給対象期間の初日から最終日までは、原則として被扶養者・第3号被保険者の条件を満たしません。独自の収入がありますから。 逆にいうと、受給期間延長により、手当を受けていない間は条件を満たすことになります。 が、健康保険の保険者(運営団体)によっては、手続きの際、受給期間延長の承認を受けたことの証明を求められます。 詳細は、あなたが加入する健康保険の保険者にお尋ねを。

  • 失業保険の基本日額、給付日数は、 ・年齢 ・雇用保険被保険者期間 ・直近の給与総支給額6ヶ月(退職金などは含まず) ・退職理由(会社都合・自己都合) で決まります。 なお、基本日額3,612円以上なら、失業保険受給期間中はいったん扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に加入となります。 よければ補足をお願いします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる