教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

内定を頂いた企業に行くべきか、やってみたいと思っている介護職にこだわるべきか

内定を頂いた企業に行くべきか、やってみたいと思っている介護職にこだわるべきか大学4年生。最近零細企業に内定を頂きました。社風は堅実なイメージで、代表の方が大学のOBということである程度信用できると判断したのですが、通勤が往復3時間くらいかかること、交通費が全額は支給されず、規定の上限までもなかなか出せないと言われたこと、休みも不規則で拘束時間も長いこと、日によって勤務する店舗が変わることなど、不安なことがたくさんあります。 面接も興味本位で受けた部分が大きく、とにかく仕事先を得たいという気持ちでした。会社を信じたいですが、私自身も必要以上に不安を抱いてしまう性格なので、なかなか割り切れないところがあります。 現在ホームヘルパー2級講座を受講しています。春頃の就活ではあまり介護に魅力を感じていなかったのですが、知識の足しにしようと大学で福祉の授業を受講し、前向きに介護職を考えてみたいと思うようになりました。内定が無かったこともあり、地元の施設で就職できるなら介護も悪くないと思い、卒業までにヘルパー資格を得ようと思い立って講座受講を決意しました。 今の企業には、その後に内定を頂きました。将来どうなるか分からないので、保身のためにヘルパーは欲しいと思いますが、せっかく資格を得るならすぐに生かして就職をした方がいいのではないかとも思っています。 2月からは内定先で研修が始まりますが、企業も正直経営に余裕が無い所なので、中途半端な気持ちのままだと本採用前に解雇されてしまう可能性があります。 家族は、特に祖母は介護職は猛反対しています。秋頃に未内定だった時には「仕事が見つからないなら仕方がない」という感じで渋々支えてくれていたのですが、今は「内定を頂いた企業に何としても行きなさい、介護なんかに就いたら勘当する」とまで言われました。「介護は将来子育てがひと段落ついてからパートでやるだけでいい」という考えです。 他の家族や友人からも、内定先でまずがむしゃらにやってみるべきだと言われました。 私としては、将来結婚できるあてもないので、何とか一人で自立していけるように、実務経験を積んで介護福祉士などの資格を得て自信をつけたい、地元で細く長く勤めたい、という思いがあるのですが…。 私自身、考えが先走って余計なことをしてしまい、周りに迷惑をかけやすい性格でもあります。客観的な意見が欲しいのでアドバイスを頂けたら幸いです。

補足

正直に言うと、介護をやりたいというのも、結局は現実から目を背けてるだけじゃないのか、という気もしています。今までの経験から、自分自身の判断力があまり信用できません。家族には、就ける宛のない介護を探すより、今ある内定先を大事にしてくれと言われています。内定先に行くにしろ、意地を張って介護に行くにしろ、後悔してしまいそうです。

続きを読む

335閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    母もヘルパー2級ですが、仕事は正直楽ではありません。訪問介護の方ですが簡単に言うと給仕みたいな物との事ですが 人間関係の構築はよほど図太くないと出来かねると思います..。 特に施設でのヘルパーさんは大変らしく、入浴介護や排泄、食事介護などよほど好きにならないと出来無いと思います。 なので大学まで行きヘルパーするくらいなら当然、祖母でなくとも普通、親が大学行って卒業するまでお金出すのだから親が殴りかかってでも止めるのが普通と思います。 ですので実の祖母が勘当だというのはそういった事です..。 どうしても進みたかったと言うならば何故福祉大学で専攻し資格を取らなかったのかということと同義です。 または看護科で専攻し看護資格を得てどこにでも行けるというフリーハンドを持ち興味があるのでとはいかなかったのですか? 本文にもありましたが、あなたは逃げているし、入ってもこれからもそうでしょう? 正直、他の人がやりたければやればという意見がありますが、甘すぎるのか興味ないか知りませんがその行動は親不孝です。 就職口があるのなら是非そちらに行きましょう! 今の景気、今の状況下なら大手だって余裕はありませんよ! 往復3時間?それは自動車ですか?電車ですか? どうしても通勤が難しいのであればなぜアパートを借りないのですか? 自動車通勤の場合、普通に30分15km~17km位で1時間の走行だと35~40km位、1時間半だと推定50km位ですよね? とするとリッター143円で軽の場合、リッター20km走行とすると50kmの場合、2.5で割れるから片道走行375円5銭ですよ。 往復691円でこれに仕事が不定期として週一の休みの場合、26日出勤という事は1万7千966円ですね..。 時間が一定しない場合電車では無理かもしれないので自動車で計算しました.。 それだけ出費するならアパートで一人暮らしが正解ですが、独り立ちと言いながらそれも嫌ですか? 外食関係と思いますが、給料総取りなんて甘いですよ! つまりどちらにしても本当にやりたかった事とは何かを考えればヘルパーさんじゃないし、OBがいるならそちらでお世話になるのが普通の感覚だと思います..。

  • 介護なんていつでも就職できるのだから、その零細企業に入社して、どうしても合わなかったら、その時に辞めて介護職になればいいでしょう。

  • 介護老人保健施設に勤務しています新人職員教育担当の介護福祉士です。 氷河期の就職活動の時代、介護の世界に流れてくる若い方、中高年の転職者が多く訪れます…。 介護の基本的な資格、ヘルパー2級は最低限必須です。しかし、施設に入りますと「未経験・素人」になり、先輩職員から厳しい指導が待ち受けています。 特に排泄介助は切り離せません、利用者様の「排泄物」や、認知症の利用者様の「暴力」「暴言」「奇声」「奇行」などで、耐えれなくなり数週間で退職される方も非常に多いです。 うちの老健での話ですが… ・極基本的な業務の理解→3ヶ月 ・夜勤をするまでに→5ヶ月 ・何と無く業務が理解→6ヶ月 ・一人で何でも出来るまで→1年 ・1年を振り返りステップアップ→2年 ・後輩の指導が出来る→3年 従って、最初の1年はガムシャラに頑張らなければなりません。また早番・日勤・遅番・夜勤と変則勤務になりますので健康管理も重要です。 介護の世界は夜勤をやって一人前と言う風潮が有りますからね。 給与は、毎月×5~6回の夜勤をやって初年度「手取17万」くらいです。 併設されてるディケアサービスですと、日勤のみで夜勤は有りませんが初年度「15万」くらいになりますね。 正直、よほどの「ヤル気」「熱意」「謙虚さ」が無ければ難しいと思います。一概には言えませんが、御参考頂けましたら幸いです!!

    続きを読む
  • 今年、就活していた大学4年です。 私と状況が似ているのでアドバイスさせて下さい。 私は来年の4月から介護の仕事をします。 両親からはあまりよく思われてなくて揉めてます。 ヒドイこともたくさん言われました。 でも仕事をするのは自分ですし、自分の人生は自分で決めたほうがいいと思います。 あと介護をやってみたいと記載されていたので、ならやってみたらいいと思います。 親の言う通りにして後悔しても憎んでも、その時はどうにもできないかもしれませんし、自分で決めれば自己責任なので後悔しないと思います。 一度きりの人生なので、自分のやってみたいことや、やりたいことをやったほうがいいと思います。 自分は一体何をやりたいのか、それをよく考えてみたらどうですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる