教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、大学1年生の理学部化学科の生徒ですが 将来公務員になるために勉強を始めようと思っています 国家公務員一般大卒程…

現在、大学1年生の理学部化学科の生徒ですが 将来公務員になるために勉強を始めようと思っています 国家公務員一般大卒程度か地方公務員上級を狙っています そのなかで技術職の化学を目指したいと考えています勉強するのは大丈夫なのですが 受験のシステムについてよくわかりません 1次試験で、基礎能力試験、専門試験、一般論文試験、専門試験とあり 専門試験で、行政、物理、化学、林学、etc となっています 将来化学で就職したい私は専門試験で化学を選択すればよいのでしょうか? もし仮に警察官の準キャリアになりたいと考えている人は専門で何を選択するのですか? 素人ですみません詳しく教えてください。

続きを読む

1,190閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 1 国家公務員一般職(大卒)の場合 試験の内容は、次の通りですね。 (一次試験) ・基礎能力試験(マーク)必須 ・専門試験(マーク)→「試験の区分」に応じて選択 ・専門試験(記述式)→ 同上 ↓ (二次試験) ・人物試験(個別面接) 化学での受験をご希望とのことですので、一次試験の専門試験二種類を「化学」で受験すれば良いことになります。 出題範囲などは人事院HP(http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken15_4.pdf)に有りますね。 ちなみに、この一般職大卒化学区分の合格者の採用予定は、今年の場合(http://www.jinji.go.jp/saiyo/G1-24gijutu06kagaku.pdf)から見られます。 採用機関と地域が少し限られているようですので、その点もよく考慮されるのがよろしいかと思います。 2 地方上級(県庁)の場合 東京都や大阪府などは少し特色のある試験ですので、比較的標準的と思われる埼玉県を例に見てみます。 試験の内容は、次の通りですね。 (一次試験) ・基礎能力試験(マーク)必須 ・専門試験(マーク)→「職種」に応じて選択 ↓ (二次試験) ・論文試験(一般的な論文。専門の記述ではない) ・人物試験(個別面接、集団討論) やはり一次の専門試験で化学を選択・回答すればよいことになります。 3 警察庁の準キャリアについて 従来の国Ⅱ、今の一般職大卒の技術系からの採用については、警察庁HP<http://www.npa.go.jp/joutuu/saiyou2/2syugijyutukeisaiyou.htm>の情報が一番確かですね。 これまでの採用実績については、次のように説明されています。 「採用する管区警察局により若干異なりますが、その多くは、電気電子情報、物理、機械の区分から採用を行っています。しかし、建築、土木の分野からの採用実績もありますので、これらの試験区分で受験した方も各管区警察局の採用窓口にお問い合わせください。」 ということで、どうやら化学だといささか狭き門になるようですね。 また、一般職大卒技術系は「情報通信職員」として採用されるので、警察官ではなく、基本的に「技官」になるようです。 そのため、警察官になりたいのであれば、一般職でも「行政」で受験・合格し、官庁訪問を経て警察庁に採用されるコースとなります<http://www.npa.go.jp/zinzi2/index.htm>。 また、技術系でも「総合職」の場合は、警察官としての勤務もあるようです<http://www.npa.go.jp/saiyou/npa_html/gyouseikan/q_a/index.html>。 どちらにせよ、まだ大学1年ということですから、大学のキャリアセンターなども活用し、幅広く情報収集されることをお勧めします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる