教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員から派遣、契約社員への転職について

正社員から派遣、契約社員への転職についてまわりに派遣、契約で働いている方がいないのでここで質問させて下さい。 新卒入社女です。飲食サービスで働いていますが、長時間労働の立仕事、睡眠時間もほぼ取れないようなシフトを組まれ、また店内の煙草も酷く、店長に相談したところ、甘えだと怒られ、その後も何かあるたびにそのことを出し、嫌味を言われるようになり、体調不良とストレスでもう限界と感じ、来年の一月一杯で辞める決意をしました。 転職活動を始めようと思うのですが、正社員か、派遣、契約でいくか悩んでいます。理由は退社時期まで時期が迫っていること(まだ退社の意思は伝えていませんが、もう一刻も早く辞めたい為)、シフト制で決まった休みがないし、勿論内緒で進める為、転職活動なので、こことここ休ませて下さいと希望は出せません。 また、最大の理由が、彼と来月同棲予定で、一年、二年後には結婚する予定です。子供もお互いすぐ欲しいと考えているので、仮に正社員で入社しても、長くても三年で退社すると思います。そうなれば、そんな短期間で会社も迷惑だろうし、私も妊娠して退社しますとは言いづらくなりそうです。また、家の事もおろそかにしたくないので、そう考えると派遣、契約で自分の時間が確保出来つつ、契約期間を設ける形で働いたほうがいいような気がしています。 インターネットで調べて、契約派遣のデメリットも一応理解はしています。 皆様はどう思われますか?また、派遣、契約社員で生活している方、お話が聞ければと思います。 ちなみに産休、育休を使うという手ですが、うちの会社もちゃんと取れます!とかいいつつ、実際はちっともで、結婚や妊娠は発覚すると、よほど入社から長くない限り怒られます。(若い人手不足なため退社は迷惑行為)なのであまり期待していないというか、飾りのようなものと思っていますし、小さい頃は一緒にいてあげたいと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

続きを読む

948閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    正社員で事務職に転職することをおすすめします。 私も最初の会社を1年と8カ月で退職しました。 12月で退職することが決まっていたため11月に派遣会社に登録に行ったら、当時22歳と若いので人材紹介(今の紹介予定派遣)の方がよいと言われて1月からの仕事を紹介されて正社員で入社しました。 同期も20人くらいの女性が入りましたが、3年後残っているのは8人くらい、5年後には3人でした。 1年働くつもりなら正社員の方がよいと思います。(派遣会社からも1年は辞めないでと言われました) ちゃんとした会社なら産休はとれますし、大きい企業は育休をとる人が多くて2人、3人産んでる人もいますよ。 某建材メーカーでしたが、在職1年未満は育休はとれないのですが、2年後からはとれるので若い人も取得していましたよ。 子が3歳まで勤務時間を短縮できる制度もありほとんどの人が利用してました。(ちなみに最近は小学校入学前までに延長) お住まいの場所にもよると思いますが、大手の派遣会社で紹介予定派遣を希望してはどうでしょうか? 事務職未経験かと思いますが、営業事務などは電話応対や営業のサポートなのでサービス業の経験が役立つと思います。 だいたい6か月派遣と同じなので合わなければそこでやめればいいですし、もっと気楽でいいと思いますよ。 同じ会社で契約社員の方もいましたが長年勤めても正社員にはなれず、業績の悪い年に契約打ち切りになってしまいました。 待遇がかなり違うので正社員になることをおすすめします。

  • 彼氏との結婚もあくまで予定で実際どうなるかわからないよ。 3年で辞めるから正社員だと迷惑になるとかは関係ないですし面接で余計な事は言わないほうがいいよ。 実際のところ産休を取れる会社なんて殆どない。あっても建前上の制度とかね。 また子育てが終わった後にバイトなりパートで働くにしても正社員の経歴があったほうが有利と言える。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シフト制(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる