教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。 26歳女性社会人です。 初めてここを利用しますので文章など分かりにくいかも知れませんが、聞いて頂…

はじめまして。 26歳女性社会人です。 初めてここを利用しますので文章など分かりにくいかも知れませんが、聞いて頂けると嬉しいです。 私は現在、7年ほど勤めた会社を辞め調理師の道を目指したいと考えています。 今勤めている会社は調理とは全く無関係で今まで調理関係のアルバイトもしたことがありません。 ただ、料理はもともと大好きで実家で家族分のの夕食を作っていることが唯一の経験です。 今、自分なりに考えている予定は、年内で今の会社を退職するので年明けから3ヶ月通って取れるフードコーディネーターの学校に行き資格をとったあと、調理のバイトか正社員を探して2年みっちり働き、調理師免許を取ろうと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、まずフードコーディネーターを取ろうと考えている理由は、働く前に少しでも基本技術や専門知識を身に付けたいことと、資格を得ることで仕事を探すのにも多少有利になるのではと自分の想像で考えたからなのですが、もし、実際学校などに通いフードコーディネーターを取得したかたがいれば、どの程度技術や知識が身に付くか、仕事探しに役立つかどうかがしりたいです。 あと、実際調理の仕事をさがすうえで、どのようなところに行けばより技術をつけられるでしょうか?? 調理師の試験を受けるのに必要な2年の実務経験は、あくまで2年働いたかどうかだけが基準らしいので技術がどの程度ついているかは全く関係ないらしいのですが、私は2年で出来るだけ技術と実力をつけたいと考えています。そのためにはやはり、大手のホテルやレストランが一番良いのでしょうか?個人でしているところなどではどうなのでしょうか?? 大阪で勤めたいと考えているのですが、もし具体的に情報もってるかたがいたらよろしくお願いします。 最後に、調理師の世界はかなり厳しいと聞きます。好きでしたいことなので、収入や拘束時間は覚悟の上なのですが、職場での暴力などはさすがに怖くて少し不安です。やはり、暴力、暴言は当たり前なのでしょうか?仲良く働きたいと思うのは甘いですか?そして、そもそも26で調理師を目指すのは無謀でしょうか? 厳しい意見もあれば聞きたいと思っているのでよろしくお願いします(>_<)

補足

個人への返事の仕方がわからないのでここに簡潔に書きます。実家に毎月お金を入れたいので、2年学校に通う余裕がなくどうしても働きながら資格をとりたいです。それにはやはり大手なほど技術を得れるのでしょうか。また、自宅で研究してとはどのような方法なのでしょうか?良かったら回答よろしくお願いします(>_<)

続きを読む

724閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    資格ビジネスとはよくいったもので、 世の中には資格でもなんでもないのに、 さも資格であるかのようにアピールするスクールもたくさんあります。 男女差別のように聞こえたら、申し訳ないですが、 女性はよくこの「資格ビジネス」にはまりますよね。 特にカタカナ名の資格に・・ 調理師は国家が認めるキチンとした資格で免許です。 一方フードコーディネーターという職業は存在しますが、 そのような資格は存在しません。 わたくしも、他の方のご回答と同じくですが、 調理師を目指されるのであれば、 調理師学校にいかれるのが一番良いと思います。 調理を学びながら、管理栄養士や調理師免許といった 正式な免許・資格をとれるでしょう。 さらにいうと、卒業後の就職サポートも、通常は熱心に行ってくれます。 調理師学校の先生や経営者は、飲食店や飲食産業と 非常に深く強い関係を持っていますからね。 ご年齢的には不利といえば不利でしょうが、 まだ26歳。ご自身の努力で何とかなるレベルだと思います。 モチロン全ての免許にいえることですが、 免許をもっている=優秀な専門家という事にはなりません。 ・・ですが、 「人の口に入るものを作り提供するという仕事」 は、おおげさでもなんでもなく、 「人の命に関わるお仕事」だと私は考えます。 *実際昨年は、生肉食中毒で多くの方が入院されたり、亡くなられたりしましたよね? なので、免許が必要ですし、キチンとした資格が必要です。 そしてその取得ができるのが調理師学校だと思うのですが・・。 質問者様のやりたい事を読めば読むほど、 調理師学校に行かれるのが良いと思いました。 ただ、どの料理の勉強をされたいのかは明確にしておく必要があると思います。 和食・洋食(伊・仏)・中華など、授業やコースがわかれますからね。 大きい専門学校は、洋菓子・製パンなどもわかれていると思います。 なお、最後のご質問、「調理師の世界」に関してですが、 総じて厳しいのは事実です。 ただ、暴力・暴言は人・お店によると思います。 私の友人は和食の料理人ですが、 京都での修行時代は、 殴る・ける・包丁の背で手をはたかれる のは、当たり前の世界だったとのことです。 裸足・ゲタが規則だったので、 冬場の雑巾がけや板場の掃除が一番辛かったといっていました。 お給料は安かったです。 普通の感覚では到底自活できないレベルです。 ただ全寮制だったため、生活費はほとんどかからず、 月2回ほど親方やおかみさんが、おいしいものを食べに、 外食につれていってくれたり、 年1回、一見さんお断りの老舗料亭で1人4万円もする 懐石コースを勉強のめに食べさせてくれたりしてたみたいです。 本人はこの厳しい時代がなければ、今の自分は無いと断言しています。 ただ、本人は今は料理長ですが、ほとんど暴力はふるっていないとのことでした(笑)。 その代わり、怒るべきときは厳しく怒るという感じみたいです。 大きい外食チェーンなどでは、 さすがに今は暴力などはNGでしょう。 普通に問題になっちゃいますからね。

  • 昼間働きながら、夜間の学校に行くという方法もあります。

  • >フードコーディネーターを取ろうと考えている ☆そもそも、フードコーディネーターって、どんなお仕事だか、理解されていますか? (例)飲食店をオープンしたい、という人がいた場合、 「女性1人でも気軽に入れる、オシャレでカワイイ雰囲気の飲食店にするには、どうすれば良いか?」 などを考えて、 「こんな感じにしてはどうでしょうか?」とアドバイスする ・・・といった感じです。 →なので、卒業すると、「フードコーディネーター3級」の民間資格がとれる学校では、 例えば、 食文化論、フードサービスシステム論、 テーブルコーディネート論、テーブルコーディネート実習、 創作メニュー実習、フードマネジメント論、プランニング論、 ・・・といったいろんな授業をやっていますが、 フードコーディネーターの学校は、お料理の学校ではないので、 調理実習は、週1回2時間くらいしかなく、基本的なことしか学べません・・・。 http://www.fcaj.or.jp/ ☆栄養士や管理栄養士というのは、ちょっと違うような気がします・・・。 <<そもそも、栄養士や管理栄養士の資格は、大学・短大・専門学校のどこかに通わないと、取得不可能です>> ☆管理栄養士資格は、 栄養士の学校を卒業して、栄養士資格を取得し、 栄養士として指定年数以上働いた後、 管理栄養士国家試験を受験し合格することで取得出来ます。 a)2年制短大・専門学校の栄養系の学科を卒業し、栄養士資格を取得後、 栄養士として3年以上働いた後、管理栄養士国家試験を受験し合格する b)3年制短大・専門学校の栄養系の学科を卒業し、栄養士資格を取得後、 栄養士として2年以上働いた後、管理栄養士国家試験を受験し合格する c)4年制大学の栄養士養成学科を卒業し、栄養士資格を取得後、 栄養士として1年以上働いた後、管理栄養士国家試験を受験し合格する d)4年制大学や4年制専門学校の管理栄養士養成学科を卒業し、実務経験免除で、 管理栄養士国家試験を受験し合格する ・・・という厳しい受験制限があります。 →なので、調理師の学校に通ったり、調理師として勤務経験を積んでも、 管理栄養士国家試験を受験することはできません・・・。 ※管理栄養士国家試験の場合は、 あくまでも、栄養士として勤務経験じゃないとダメなので・・・。

    続きを読む
  • 仕送りするほどの給料があるかも微妙ですね。 大手だと就職斡旋などもしてくれるってことです。 資格資格とおっしゃいますが、飲食店勤務で、調理師いがいの資格持ってる人少ないですよ。 なぜなら、フードコーディネーターなど民間資格は、役に立たないとされているからです。 しかし、料理教室などをされてる先生は、野菜ソムリエ、フードコーディネーターなど民間資格を持ってるけど、調理師は持ってない場合が多いです。 働きながら、夜間に通うは可能かもですね。 中途半端に資格を振りかざすと出来ると勘違いされる可能性もありますよ。 自宅で研究は、作って食べてを繰り返してってことです。自分でレシピ考えたりするんです。 資格なしで、キッチンバイトから入るしかないかな。 大阪なら、フードコーディネーター学校より辻調理師ねがよくないですか? フードコーディネーターは、調理師持ってると、2教科免除だし、筆記試験だけでとれるから、学校行く意味あるのかな? 暴力は女性なのでないとは思いますが、暴言はありますよ。しかも大阪、口は悪いそれは覚悟でしょうね。 あと、厨房寒いです。長袖は邪魔なので、年中半袖でした。重いものも運びます。 私は、家で修行して調理師とりました。 残念ながら2年では、洗い場、皮むき、雑用ですよ。時間外で自分でどれだけ努力するかでしょうね。 学校みたいに手取り足取り教えて貰えません。見て盗むです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フードコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる