教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在高2の男です。東大理系か国公立医学部か進路を迷っています。 質問したいのは、以下のことです。

現在高2の男です。東大理系か国公立医学部か進路を迷っています。 質問したいのは、以下のことです。・医師、及び研修医の労働時間と収入は現在どうなっているのか? ・医師免許を取って、労働時間が安定して、楽な職場に行くとすると、どんな働き方があるか? また、その際の収入は? ・東大に行った場合、取りうる希望進路として、 出版、ゲーム、IT(あと、東大理系じゃ無理だと思いますが、弁護士)業界があります。医師と勤務時間と求められるスキルの違いを教えていただけますか? 自分の好きなこととしては、小説や漫画、スポーツがあるのですが、クリエイターとしていきてゆけるほど才能はないと思います。それでも、一生のうちに一度は本気で小説を書いて出版社に持っていきたいと思っています。また、父親は病院長なのですが、僕が生まれてから母にDVをして、2歳の頃母が実家に僕を引き取ってからは連絡をくれません。なので、僕は絶対に家族を大事にしたいのです。 母方の祖父母と母に育てられてきましたが、祖父母は僕に医者になって欲しいといい、僕に学資をたくさんかけてくれました。母は薬剤師なのですが、祖父母に半強制的に医療関係に進まされて、僕から見てみればあまり幸せな人生を歩んできていないように思えます。実際に、母は僕に周りに流されず、好きな進路に進んで欲しいと言っています。 祖父母には感謝をしています。しかし、僕には祖父母が、僕に父親と張り合えるような社会的立場を持って欲しいと思っているようにしか思えず、僕の意向はほとんど考慮されていないように感じます。何度も相談しましたが、医師は良い、医師は楽だ、他の職業は地獄だ、といったことしか言いません。 医師という職に関しての僕の意識は、責任重すぎ、忙しすぎ、金はたくさんあって、使う暇は無い。といったものです。いわゆるコミュ障ではないと思いますが、一人っ子で他人と接するのが得意なほうではないはずです。その上とてつもなく忘れっぽく、ケアレスミスが多いので、どう考えても医師には向いていないはずなのですが…… ご回答、お待ちしております。

続きを読む

583閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ・医師という選択肢について 質問者様が持たれているイメージで「循環器内科」「呼吸器内科」「消化器内科」「腹部外科」などなどの臨床分野では結構あてはまるとは言えるでしょう。 ですが研究者も居ますし、精神科、放射線診断科、放射線治療科、眼科、皮膚科、麻酔科、法医学、病理医、産業医などきわめて多岐に分かれます。これらの人達は必ずしも質問者様の持たれているイメージとは同じではありません。一応、楽をしようと思えばできる科です。ただし個々について職業としてのクセがイロイロ異なり、地域性や施設により給料には雲泥の差があるので、説明は割愛します。医師免許一つ活かすだけでもかなりの幅があります。 人生の幅は「選択肢が増えることはあっても、狭くはならない」と考えて差し支えありません。 それこそ、医学部に入ってから悩めば十分です。今は初期研修のローテートもありますし、専門を決定するまで実質8年のモラトリアムが貰える状況ですので。 それと、高校生の段階で向いてるとか向いてないとか、考えるだけ無駄です。 医者に限らず、人生なんざ、どんな能力がどこで生きるか全くわかりません。 ・東大理系に行った場合 それなら工業系や生物系は選択肢に上がりませんね。数学系でコンピュータ極めるしか手はないかと・・・出版業界ならコンピュータ除いたら普通は文系でしょうし。 コレでも参考にしてみますか?(笑) http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=002193 いろいろお悩みのようですが、上記の如く、適性も御家族の恩も悩んだところで答えはでません。 祖父母様方の本音や御意向も、推測するだけ無意味かつ野暮です。情報の客観性は微妙と思いますが、テキトーに流しておけば良いと思いますよ。 総じて言えば やりたいことやればいいのではないでしょうか? ただ、医師免許取ったとしてもやりたいことの幅は狭まりません。小説書いてる医師なんてごまんといますしね。 勉強頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる