教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

化学業界で働く方、化学業界に詳しい方いたら回答下さい。 化学メーカーで働くにはいろいろ資格がいると思いますが、どんな資…

化学業界で働く方、化学業界に詳しい方いたら回答下さい。 化学メーカーで働くにはいろいろ資格がいると思いますが、どんな資格がいるんでしょうか? 自分が現在持っている資格は、危険物乙4と特定化学物質取扱責任者ですが危険物は甲種の方がいいですか?

続きを読む

1,254閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あまり詳しい者ではありませんが、乙4であれば甲種(又は全類)持っていた方が扱える危険物が増えますし、特化物もそうですが毒劇物とかもあった方がよいかと思われます。 ですが、基本的に化学系の基礎や資格があるのは前提条件とするなら、広い視野も必要かと思われますので製造プラント系維持管理ならエネ管、公害防止管理者や計量士、実務もある程度こなせるように有機溶剤、電気工事士や電検やPC関係(エクセルワード入力や多少なりのIT理解能力)搬入などでフォークリフト・・・etc。 もちろん上げればきりがないと思いますが、化学だけの研究開発人材よりは複合的にこなせる、又は応用が利く方がありがたがられるかと思います。 因みに、自分のところは多資格より経験豊富な方を選んでるみたいです。

  • 化学メーカーでどういう働き方をするかにもよりますが 面白いところ(R&D)で働きたければ、資格云々よりも 大学院の博士課程前期(修士)くらいまでは行っておくほうがいいと思います。 (私は理学部化学科の学部卒ですが、現在はほとんどの方が 博士課程前期まで行きます。化学業界で働いている私の弟も 修士です。) ま、危険物なら甲を取っておけばポイント高いと存じますが…。 特定化学物質取扱責任者はご存じのとおり(?)講習だけで 取れてしまいますのであまりセールスポイントにはなりません。

    続きを読む
  • 危険物なら甲、 他の化学系の資格では 技術士補(化学)、 高圧ガス製造甲種化学 毒物劇物 公害防止管理者1種(大気・水質) このあたりを狙ってください。

    続きを読む
  • 特定化学は無意味。 危険物も乙4だけじゃ、押しが弱い。 危険物なら甲種をとれば一目おかれるよね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる