教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業について弁護士になるには法学部を出なければほぼ不可能ですか? なるにはキャリアは問われないにせよ、なってか…

職業について弁護士になるには法学部を出なければほぼ不可能ですか? なるにはキャリアは問われないにせよ、なってから一流大学出身でないときつい思いをしますか?

続きを読む

379閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    弁護士になるには、 ・法科大学院を卒業してから司法試験を受験するルート ・予備試験を合格したうえで司法試験を受験するルート の2つがあります。 司法試験に合格すると(司法修習所で検察官・裁判官になるルートに行かない限り)弁護士登録をすることができます。 弁護士登録をしたら、弁護士になれます。 では、司法試験に合格するためには何をすればいいのかというと、法学部に限らず、体系的な法律の勉強をしなければなりません。 まったく違う学部を出て、法科大学院にはいって勉強してもいいですし、 法学部で勉強してもいいですし、 まったく違う学部に行きながら予備校に通ってもいいです。 法科大学院を卒業していないなら、予備試験を受けないと、司法試験の受験資格がそもそももらえませんが・・・。 法科大学院に行くとなると、お金はかかりますが、法律の体系的な理解が一番しやすい環境だと思います。 もし、弁護士登録が出来ても、仕事がなければ食べていけません。 一流大学の法科大学院に行くと、在学期間中に学校から法律事務所にインターンに行けたり、夏休み中に法律事務所でアルバイトがしやすかったりと、学生の間に自分の顔を法律事務所に売り込むことが出来ます。 インターン制度のない法科大学院ではこれができませんし、合格率の低い地方の大学院だったりすると、アルバイトにも採用されにくいです。 法科大学院に行かず、法学部に行かず、予備試験を通って司法試験に合格した人は、コネがないです。有名な法律事務所で勤めることは不可能ではありませんが、よほど司法試験の成績が良くない限り、あまり目にとまりません。(面白い学部にいってれば逆に目立ちますが) 法律事務所で勤めなくても、自分で最初から独立すれば立派な弁護士です。 ですが、自分で稼がなければいけないので、顧客が安定するまでは借金を背負うことになると思います。

  • 司法試験(平成18年から)受験資格 法科大学院課程の修了者、または司法試験予備試験※の合格者。 また、法科大学院課程の修了者・司法試験予備試験の合格者は、修了・合格発表の日後の4月1日から5年間の期間内で3回まで受験することができます。 *司法試験予備試験は,法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられた試験で,これに合格した者は,法科大学院修了者と同等の資格で司法試験を受験することができます(受験回数制限も同様に適用されます) 詳しくは・・・http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00009.html 最終的には「学閥」より「実績」では?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる