教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学生です。色の資格について教えてください。

大学生です。色の資格について教えてください。自分は将来広告制作会社に入ってイラストやデザインの仕事に就ければと考えています。 そこで色の資格について調べました。 色彩検定は主にファッションやコスメ。色彩士検定はデザインに特徴があると聞きました。 でも色彩士検定は色彩検定よりも知名度が低いそうで・・・・ 自分では特徴を重視したほうがいいとは思いますが、どちらを受けたほうがちょっとでも就職にプラスになりますかね? あんまり変わらないですかね? また検定をうける際、例えば 二級の参考書を完璧にすれば二級は合格できるのでしょうか? それとも三級の参考書の内容も把握しなければだめでしょうか? これらについて教えてください。 長文失礼しました。

続きを読む

434閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    以前、色彩検定とった事がある者です。 私は、色彩士検定の方はよく知りませんが、結局色彩の勉強は覚える事よりも、色のセンスというか組み合わせからなる関係とか、その色を見て何か分かるかといった感覚と名前の暗記が一番の重要事項です。これが出来ないと、中々とれません。 自分はデザインと言っても、アパレルとか制作系ではないので、参考にならないかもしれませんが、広告制作だとその資格絶対に必要とか、あって当然って資格ではないと思います。 それに3級は、基礎ですので、遠回りに思えても、3級を受けてから2級の方が実は、すぐ取れると思いますよ。日程の問題もあるので、そう何度も受けられないかもしれませんが。 色彩士検定ではなく色彩検定の方になりますが、正直2級も結構難しいです、参考書で特に大文字で書いてある毎年出てる本で私は合格しましたが、カラーシートを使ってよく覚えていました、それが一番ネックで大変でした。 感覚なので、何度やっても取れない人もいるみたいです。色暗記は似ているものも多いので判別が難しいですし、その中のプロや専門家でも1級は受かっていない人が多いとされています。持っていたら、優れていてその業界の仕事に就けるという程、優遇される点もありません。 結局は技術職や芸術の世界になりますので、優れているというのも客観的評価ですので、就職する時からそれが開花するかどうかは別物です。 どのくらいの時期の就職を希望されているかは分かりませんが、それよりも受けたい企業の研究をされておいた方が一番効果的なのはどの業界にも言える事です。それが卒業までに何を作るか、学校で何に重きを学んできたか、就職活動で皆つまずくのは何となく生活してしまうから、面接の時、エントリーシート等に何を書いていいか分からなくなります。 その為に自分の就職に対するポテンシャルを上げたいとか可能性を広げたい、その分野に興味があると思ったら、色彩士検定でも色彩検定でも2級も取っていいと思いますよ。勿論、自分がとりたいと思って取っているので、それが面接の時にも活かされますし、嘘の無い本当の事なので、飾った台詞よりも相手の心に響きます。 有資格の必要の無い仕事でも、もし転職する際に、それが役立つ事もありますしね、個人的には専門的知識や基礎からやりたいならば、3級からがいいと思います。真面目にやったら普通は受かると思いますので。 後は、いくらその業界であっても、知名度が低いもしくは新しい資格は、採用担当者の年齢や役職によっては知らない事もありますので、それが不利になる可能性は高いです。そこに興味を持ってもらえたらいいですが、色彩士検定と色彩検定の違いに気付いていないとか、その二つって何が違うの?何でこちらを取ったの?といわれた時の事は考えておくといいかもしれませんね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

広告制作会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

制作(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる