教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女性31歳未経験から高収入を目指すための資格は…?

女性31歳未経験から高収入を目指すための資格は…?年齢、未経験、難関なのはわかっていますが、子供二人を育てていくために、今一度頑張って資格取得…と考えています。 最終学歴が4年生大学中退からの専門学校卒(今や何の役にも立たないジャンルの専門学校です)。 多少目を引きそうな資格としては、タイピング検定1級、英語検定準2級、普通免許(マニュアル可)くらい…。 あとは色彩検定3級、他には書く価値もないような物しかありません。 大学は英文学科へ入学しており、英語は好きでしたが、人に期待されるほど英語が出来るわけでは全くありません…。 現在はパートで営業事務の仕事をしていて、もうすぐ1年になります(営業事務とは名ばかりでコピー等雑用が多いですが一応経歴にはなるので)。 先ほど、年収のランキングで弁護士、公認会計士、税理士、社労士、不動産鑑定士、というのを見ました。 ニーズが高いのは、アクチュアリー、公認AMLスペシャリスト、認定事業再生士、特許専門の弁理士など。 不況に強い資格ランキングというのでは、宅地建物取引主任者、第1種衛生管理者、管理業務主任者…。 文系なので、数字に強いとは言えませんが… そもそも、上記の資格がどれくらいの取得難易度(取得に平均何年くらいかかるのか?)かもわかっていませんし、字面だけ見ても何をするのかよくわかりません。 未経験で今の年齢から、そして女性が取っても収入に直結して行く資格は何でしょうか? 育児との両立を考えると、今やっている事務などは肉体的に楽ですが(体調不良でフラフラでもほとんどデスクワークなので何とかなる)、手取り13万~といった感じです。 独立して、というのは自信がないので、上記のような資格を取得しても、事務所で雇ってもらうなどの形態で働きたいのですが、そういったことも加味した上で、何を目指すのが現実的でしょうか? 今は子供たちが小さいので、朝6時に起床して家事を終えるのが22時…勉強する時間を捻出することも難しいですが、焦りすぎず長い目で、そしてうまく時間を使って勉強したいと考えています。 無知な質問で恥ずかしい限りですが、ご助言頂けたら大変助かります、よろしくお願いします。

続きを読む

17,237閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    現状のまま頑張るのが一番かと・・・ 子供二人もいたら勉強できないし。 宅建、管理業務主任者持ってるけど、ものすごい膨大な時間勉強したよ。 ヘルパー2級持ってるけど、肉体労働だしすすめない。

    4人が参考になると回答しました

  • 今年宅建を受けた者です。 まだ結果が出ているわけではにので、生意気かもしれませんが、参考までに。 一応、自己採点では合格ラインはいっていると思います。(マークミスがなければ・・・) 私は、仕事中しか試験勉強していませんでした。 仕事は9時から18時で、その中で、暇な時間や昼休みの時間を利用して勉強していました。(試験を目指していることは会社の人には誰にも言ってなかったので、コソコソ勉強してました(^^;)) 休日も家では一切勉強しませんでした。(これまた家族には直前まで言ってなかったので) そして、お金を掛けられなかったので、インターネットで無料で利用できるサイトに登録して、過去問をひたすらやりました。 テキストは一冊も買ってません。 勉強しはじめたのはちょうど去年の今頃からだったと思います。 だから体力的にも精神的に金銭的にも無理はしていません。 取ろうと思ったきっかけは、仕事の取引先の女性が宅建主任者で子どもさんもいてバリバリ働いている姿を見たからです。 私もこれから、結婚や出産を考えているので、今のうちに取っておこうと思いました。 収入を増やせるかはわかりません。すみません。 質問者様のような状況でも、十分可能かなって思いました。 いかがですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • とりあえず・・・ 社労士、衛生管理者は取っても何の役にも立ちません。 どちらの資格も、仕事を持っていて、そこに自分の付加価値を プラスできるくらいの資格だと思います。 資格があっても就職に結びつくかというと、全然そうじゃないので。 社労士は独立でもしない限り、募集はほぼないに等しいです。 衛生管理者も、資格を持ってる人欲しさに募集する事なんてないです。 だいたい、必要になれば社内の人間に取らせるので。 他の方もおっしゃってますが、今の仕事を続けるのが一番です。 で、営業事務なら「ビジネスキャリア検定」の営業など受けてみて 社内での評価を上げてもらう方がいいように思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず気をつけなければいけないのは「資格を取ったからといって仕事があるわけではない」ということです。資格取得者の景気良い話を聞くと「じゃあ私も」と思いますが、受かった後がスタートだということにご留意ください。 さて、試験ですが、「朝6時に起床して家事を終えるのが22時」という状況だと、難易度の高い試験に受かるには想像を絶する努力が必要になると思います。どんな仕事をしたいかというイメージが必要ですが、まずは簿記2級などの資格を取ってみて、自分に資格試験が向いているかどうかを見極めるのがよいかと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

第1種衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる