教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビルの警備員が賊に襲われることはないのでしょうか?警察と違って銃を身につけずに、中高年の男性が一人で守衛をしているという…

ビルの警備員が賊に襲われることはないのでしょうか?警察と違って銃を身につけずに、中高年の男性が一人で守衛をしているというのは危なっかしい気がするのですが、しかしチンピラに殺されたみたいなニュースを余り聞きません。ヤクザでなくともビルの企業に対してクレームを出す過激な消費者などが来たら、ケンカに巻き込まれたりしないのでしょうか?他にも深夜に金庫のお金を狙って泥棒が忍び込んだりとか、それを発見したら格闘になりそうなのですが、

続きを読む

576閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現役警備員です。 施設警備をすると館内に不審者が潜り込んだり、侵入するケースはあり得ることです。 そこで、普段から侵入しそうな場所がないか巡回し、警備センサーを取り付けて、重要な物品のある部屋には監視カメラや特殊な錠で、出入口を固めます。 何人警備員が配置してるか、一見わからないように警備業務の機密保持も行っています。 極道や総会屋などが来ることが予想される場合は、受付にカメラ、録音機、警察への緊急通報システムをいれた上で、複数の警備員が対応できるようにしておきます。 格闘になるケースはギリギリまでありませんが、護身用具なくとも警備員は護身術と大声で牽制する訓練をしており、しかも刻々と変化する現場に対応するため、現場調査と教育、訓練を欠かしません。 警備員は地味な仕事ですが、社会に求められる大事な仕事なのです。

  • アルソックさんは現金輸送車が襲撃されることで有名ですね。 警送の人が射殺されたという記事を目にします。 とりあえず私の経験ですが、暗殺されそうになった事はあります。いや、まじめな話です。 ちょうど仮●さんのVXガス殺害が話題になった頃に、オウ●の狂信者がVXガス持参で警備先に凸ってきた事があります。 警備が厳重なので断念したと、後年別件逮捕された信者がゲロったそうです。 右翼の街宣車をストーキングして、ヤーとガン付け合った事もあります。ただし向こうも分かっているんでガチバトルには発展しませんでした。 街宣車が駐車ゲートのバーを吹き飛ばして凸してくれた事件もありましたね。そこで立哨していた人は横っ飛びで避けたそうです。 他にも小包爆弾が送られてきて指を吹き飛ばされた人がいますし(その後に金属探知機で荷物検査する付帯業務が増えました)、釘バットで乱入してきた賊もいました。 同僚とよく生命手当や危険手当がないのはおかしいと話していましたね。 マルセイ(精神障碍者の隠語)対応は日常業務です。面と向かってレイプ犯呼ばわりされた事があります。また本当に奴らは春先に急増するんですよ。私らは暖かくなるので脳内も暖かくなるんだろうと思っていました。 まあ色々と列挙しましたが、特殊な警備先でもない限りは基本大丈夫ですよ。案件には複数人数で対応しますし、ヤバければ即座に警察に通報しますので。ただし首都圏の大型物件は上記のようにヤバいと思ってもらっても差し支えありません。

    続きを読む
  • 私の知り合いがビルの警備員をやっていました。 敷地内を巡回中、刃物を持った賊に襲われ顔を切られました。 暗闇から突然現れて、突き飛ばされ、抵抗する間もなかったそうです。 幸い、命に別状はありませんでしたが、恐怖感が抜けず、転職しました。 時として危険な職業であることは、間違いありません。

    続きを読む
  • 厳密に言うと警備員と守衛は違うんですけどね・・・ 警備員の仕事って賊を逮捕する事ではないんですよ。 採用後に行われる法定研修でも『我々の業務は犯人逮捕ではない』と繰り返し教えられます。 まぁ、自分の命が危ないような場合は自衛手段としての格闘も止むを得ないですが、侵入の形跡や異変を察知した際は速やかに警察へ連絡し警察官に対応してもらうんです。 警備員の職種で最も危険なのは現金輸送業務ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる