教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

司法書士試験は独学ではほぼ不可能という方に質問。

司法書士試験は独学ではほぼ不可能という方に質問。たとえば、今現在、過去問の択一問題は難なくクリアし、あとは難解な記述式問題がクリアできるようになればな、というレベルであったとしても、そこからの司法書士試験合格の道のりはまだまだ遠い先の話なのでしょうか。 自分は過去問を記述式問題も含めてほぼ完璧に理解できるようなレベルになったら、あとは市販のテキスト、問題集を片っ端から読破し、それでもダメなら予備校などに泣きついてみようという考えなのですが、そんな考えではまだまだ全然甘いという感じなのでしょうか。

補足

>高校・大学で毎日4時間以上勉強して来ましたか? そして成績は上位でしたか? 自分は高校中退で学生時代まったく勉強などしたことがありません いわゆる怠け者です しかし、社会人になり今までのそんな自分の姿を反省し、資格取得の道を目指し、現在、行政書士の資格は持っております そして、今、司法書士試験に挑戦しようとしていますが、今のところ独学ではありますが、択一問題までは割りと順調に出来ているというレベルです

続きを読む

1,489閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    司法書士試験うんぬん以前に、今迄の自分の行動で勉強に対する適正が大体判ると思います。 高校・大学で毎日4時間以上勉強して来ましたか? そして成績は上位でしたか? そうやって自分を抑えられて勉強出来る人なら、困難な道では有りますが独学に挑戦しても良いかも知れません。 そうじゃなければ現状から逃げる為の単なる詭弁です、自称受験生その実態は自宅警備員になる可能性が大でしょう。 補足: 最終学歴は中卒となるので資格を取得出来ても事務所で雇ってもらえるかとか開業しても客が付くかとか有りますが其れは兎も角、独学で行政書士に受かったのなら司法書士を独学で目指しても取り敢えず周りから文句は来ないでしょう。(勿論周りがどう言おうが関係無いですが) 何れにせよ大変な難試験です、頑張って下さい。

  • あなたが、”それでもダメなら予備校などに泣きついてみよう” と言っている ”それでも”、に到達するのにどれだけ時間がかかるかが問題です。 独学でやると5年や10年かかるが、予備校に通えば2年で済んでしまう、とかなる。 言わば時間をお金で買うことになる。 何年かかかってもいいから、独学を貫きたいというなら、それはそれで選択だと思います。 普通は長期間の受験勉強に耐えられなく辞めてしまうから、独学では”ほぼ不可能”と言われてしまう。 補足を受けて ”択一問題までは割りと順調に出来ているというレベル”というのは、 少なくとも専門学校の模試を受けて確認して下さい。 本番では、2%台の合格率なので、模試で、せめて上位10%くらいの位置にいないと本番では危ないということです。点数そのものでなく受験生の中の相対的位置が重要です。 独学での危険の1つは、同じ問題を何度も解いて、パターンを覚えてしまって、力のあるという錯覚に陥ることです。 模試という今まで見たことのない問題で、受験生の中でどういう位置にあるかをきちんと確認して下さい。 もし、それで合格安全圏にあるなら、独学も可です。

    続きを読む
  • はいあまいです。 やるのは貴方の自由です。 ただし、いくら努力しても県大会にも 出られないスポーツ選手はいくらでもいますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる