教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格習得するよていなのですが、、、

資格習得するよていなのですが、、、大学1年の男です。 資格習得をしたいのですが、資格習得に関して全くの素人です。 そして大学が進める資格がたくさんあり、よくわかりません。 この先必要とされると思われるオススメの資格なんか教えていただけませんか? 友人、先輩から勧められているのは日商簿記3級からチャレンジしていくといいと言われました。 簿記の過去問題などをみると、回答が大学の授業のように長いと思っていたのですが、思った異常に簡単な回答でした。実際に受けたことがないのでよくわかりません。 http://www.boki-navi.com/journalizing/128-3-1.html 回答方法、回答内容はこんな感じなんでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

389閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一般企業に就職するなら、簿記は汎用性が高いです。 ただし、特に最近人気の資格なので、就職に役立てようとするなら3級ではなく、少なくとも2級以上が必要です。 そのほか大学生のうちに取るとすれば、職種問わず一般企業で比較的重く見られるのは ・秘書検定2級以上(準1級ならかなり良し、1級なら専門) ・英検準1級以上、それに値するTOEICの成績 ・ワープロ実務 ですが、これらは「単独ではさほど役に立たない」、つまりほかにも資格がある人の価値を上げるための資格です。汎用性が高い分、凡庸性も高いです。 ほかの資格は、自分が進みたい方面を考えて選ぶしかありません。 が、特に教育系・福祉系の資格は受験資格が厳しいものが多いので、ご自身の学部なども鑑み、よく調べてみてください。 就活が始まる前に、暇があるときにしておく方が良い資格もあります。講習等で時間を取るので、これらは取るなら早めが良いです。 ・司書、司書補(ただし受講資格があり、大学に2年以上在籍で62単位取得済みの者) ・ホームヘルパー(この資格は近いうちに資格内容が変わります。そうすると今は講習だけで取れるのが試験が必要になるので、取るなら今です) ・保育士(試験科目の都合上、早ければ1回で済みますが、最大3年かかりますので、始めるなら早めに) 勉強が面倒なものはなるべく今のうちに取ったほうが良いでしょう。 ・漢検準1級以上など頂点を極める場合(たくさんの資格を取るなら、何かひとつくらいは極めたほうが良いらしいです) ・これまでまったく接点のなかった科目がある資格 一般企業等に就職できなかった場合でも生き残れる資格を取る余力があるのであれば、 ・着付けの免状 ・危険物取扱(乙四) ・玉掛けなどの工事現場業務に関係するもの などがありますが、あまり高給取りにつながる資格ではありません。 あとはいっそ取る人が少ないものを取る、エキスパートを目指すといったところで、 ・国際秘書 ・英語以外の言語の検定 ・翻訳・通訳 などもあります。就職先は限られます。 正直言って、各種の民間資格(eco検定、神社検定、江戸文化歴史検定など)は就職にはほとんど役立ちません。あくまでも趣味のものがほとんどです。 また、医療事務は最近人気ですが、法律の移り変わりが激しく、あまり古いものを持っていても役に立たないそうです。 同い年なのに偉そうに色々書きましたが、要はご自身に必要だと思う分野を決めて、その専門分野の資格を取るのが一番だと思います。

  • そこに載っているのは第一問で出題される仕訳問題の出題対策ですね。 ちなみに第一問ではそんな問題が5題出題されます。 試験で出題される大まかな内容は以下の通りです。 第一問:仕訳問題5題(指定勘定科目群の中から仕訳に使用する勘定科目を選ぶ形式) 第二問:勘定記入、補助簿関係の問題 第三問:試算表の作成問題 第四問:伝票会計、訂正仕訳など 第五問:精算表の作成問題 ※第三問と第五問では時々損益計算書や貸借対照表の作成問題が出題されます。 過去の出題論点は同じサイトのこちらで確認できます。 http://www.boki-navi.com/analysis3.html だから実際は質問者様が考えておられる以上に問題量は多いですね。 なれないうちは試験時間である2時間ギリギリで解くことになると思います。 (もしかしたら最初は時間が足りないかも) 勉強についてはこんなのも参考にしてください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1292823137 ちなみに質問者様が在籍されている学部は何という学部ですか。 経済や経営、商学系なら簿記でいいと思いますが。 あとはやっぱり運転免許ですか。 運転免許はあったほうがいいと思います。

    続きを読む
  • 将来なんの職業に就きたいのかにもよると思いますが、事務系の職業に就きたいのであれば簿記3級から取得するのはいいと思います。 簿記3級の試験内容は個人商店の会計を対象としているので、簡単な方ではあります。 でも、回答欄が少ないからといって簡単かというとそうでもありません。URLにあった内容は一番最初の一番簡単な問題です。 勘定科目というものがあるのですが、その内容をちゃんと理解しないと解けませんし、計算式を覚えなければ解けない問題も出てきます。また、4問目と5問目に特に言えることなのですが、一か所間違えるとそれが反映されて大きく点を失うことになります。 最後に、簿記3級は前述したとおり株式会社ではなく個人商店の会計を対象としているため、就職の際にはあまり役に立たないと思います(持っていて当たり前の資格です)。しかし、2級は3級の内容を理解していないとできないので、3級取得後に2級を取得することをおススメします。

    続きを読む
  • その先輩に聞いたらはやいと思います!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる