教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ホームヘルパーについて。

ホームヘルパーについて。私は家政学科に通う大学1回です。進路を決める際に福祉に興味があったので、社会福祉学科も視野に入れていたのですが、持病の関係で親に福祉系の体力仕事を職業とすることを反対され、趣味程度の興味のある家政科にすすみました。家政科は職業が限られると思っていましたが本人次第で細かい小さな資格ではあるけれどそれらを取得することにより、いろいろな職業に就くことができることを知りました。 最初は繊維品質の資格TESを取ろうと思いテキストを購入したのですが、TESより簿記の方が応用が利くと思い簿記の資格講座をこの秋から受けます。3級です。正直この3級がどのくらいのレベルなのか、社会で通用するレベルなのかなど全く皆無です。簿記は一応・・・といった気持ちが正直強いです。しかしむずかしいことは十分承知しています。 長々と話しましたが、今この簿記の資格講座を受ける状況下にいる私が最近、ホームヘルパーの資格を取りたいと思うようになりました。 動機は過去の質問にもあります、去年亡くなった祖父の存在です。 ホームヘルパーはやはり、福祉系の学部学科を卒業していなければ取得できない資格でしょうか。 どのような過程を経て資格取得に至るのか、いろいろ調べていますがわかりません。 できれば就活の始まるときまでには取得したいと思っています。 何級からが社会で通用するのか、実用的に活用できるのか内容など詳しく教えていただけるとうれしいです。 長くなりましてすみません。読んでいただきありがとうございます。

続きを読む

186閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ☆ホームヘルパー2級は、ニチイなどの、 完全通学(事前の自宅学習なし)タイプなら、 20日間の、教室でのテキストを使った午前9時から午後5時までの授業と、 5日間の、実技講習(車いすの安全な操作法、正しい止血のやり方といった応急救護法、ベッドメーキングなど)と、 4日間の、校外実習に行ってくれば取得出来ます。 ヘルパー2級取得のための筆記試験や実技試験は、一切ありません。 ※厚生労働省は、ヘルパー2級取得のための授業内容・実技講習内容を、細かく規定しています。 この規定に沿っていない場合は、ヘルパー2級講座の開催許可がおりません。 そのため、ヘルパー2級講座は、日本全国で、同じ授業が行われています。 ※20日間の、教室でのテキストを使った授業を行わずに、 事前のテキストでの自宅学習+レポートという通信併用タイプを用意している学校もあります。 もちろん、5日間の実技講習や、4日間の校外実習を通信で行うことは不可能ですので、 これら9日間は、学校や実習先施設へ通わなければなりません。 ・週1回コースなら、4~6か月くらい。 ・平日5日間集中コースなら、2~3か月くらい。 ・民間の場合、完全通学タイプなら、8~10万円くらい。 ・民間の場合、通信併用タイプなら、5~7万円くらい。 ※テキスト代・教材費込みの価格です。 で、ヘルパー2級を取得出来ます。 ※厚生労働省は、「授業・講習・実習の全ての時間に出席した者のみ、ヘルパー2級を与える」と決めていますので、 一度でも、遅刻・欠席・早退をされますと、ヘルパー2級の取得はできません。 ☆ヘルパー講座を実施している学校の好意で、例えば、 土曜コースの講習を1日休んだ人が、 日曜コースの同じ内容の講習の日に振り替え参加した場合は、 不足時間を穴埋めできますので、ヘルパー2級の取得が可能となります。 ・「必ず出して下さい」と言われたレポートを、 「面倒だから、ちょっとくらい、いいわよね!」と、出さずにほったらかし。 ・授業や講習を休んだまま放置 といった場合は、いつまでたっても、ヘルパー2級を取得することは不可能です。 ※ただし、 ヘルパー2級の取得には、 ・社会福祉施設で2日間 ・訪問介護事業所で1日 ・デイサービスセンターで1日 ・・・という、実際に介護の仕事を体験する、4日間の校外実習があります。 →この実習は、実習先の施設が、都合の良い実習日時を指定します。 実習生が、希望の日を指定することは出来ません。 →そのため、 「大学の追・再試験と、実習の日が重なったので、実習を他の日に変えてほしいんですが・・・」 といった、実習生個人の希望はほとんど通りませんので、ご注意下さい。 ※実習先施設には、「必ず実習生を受け入れなくてはいけない」といった義務は一切ありません。 あくまでも、「実習先施設のご好意で、実習させて頂く」ということです。 そのため、実習生個人の希望というかワガママは通りません。 実習先の施設によっては、土日や祝日はお休みというところもあるので、 校外実習は、ほぼ平日になるとお考え下さい。 →基本的に校外実習は、授業(または事前の自宅学習)と実技講習が全て終わってからの実施となります。 それに加えて、実習先施設の都合が最優先となりますので、 実習日時が、1~2カ月先になるといったことが起こる場合もあります。 そのため、ヘルパー2級取得には時間がかかります。

  • 簿記の3級というのは、商業高校生なら誰でもとれる、常識程度のレベルですが、事務系では必須ともいえます。ホームヘルパー(訪問介護員)は2級あれば就職できます。また需要も多く、2級講座はあちこちで開催されています。大学卒の必要はなく、実技を含む所定の課程を修了すれば、誰でもなれます。現在家政学科に通う方なら、併行して取得するには適した資格といえます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ニチイ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる